Report-活動報告-
2019年11月04日 【多様性体験プログラム】
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト「アフリカツメガエル解剖実習」
11月4日(祝)
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
今回のテーマは「アフリカツメガエル解剖実習」でした。
静岡大学教育学部の雪田先生と研究室の学生の方々が講師としてお越しくださいました。
アフリカツメガエルの採卵・解剖など初めて体験するキッズもおり、大変貴重な経験だったかと思います。恐る恐るだった解剖が興味津々になり積極的に先生に質問している生徒が多く見受けられました。拍動する心臓の観察や筋収縮実験、アフリカツメガエルの採卵など体験し、アフリカツメガエルの特徴や性質、再生医療にどのように活かされているかについて学びました。
雪田先生や学生の方々のおもしろいお話に保護者の方も聞き入っておりました。
雪田先生、学生の皆様、ありがとうございました。

2019年10月14日 【コア研究プログラム】
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト「コア研究プログラムの中間発表会」
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
10月14日(祝)はコア研究プログラムの中間発表会でした。
ダヴィンチキッズの他、附属浜松中、学芸中の生徒も参加し、発表5分、質疑応答5分で発表していただきました。
自作のスピーカーの研究、納豆菌vsカビ、台風後の天神森の姿について、水の不思議について、ハゼの感情について、音と感情についてなど、各自工夫を凝らした研究を発表してくれました。
同日に実施したDNA実習に参加している生徒からもたくさん質問があり、有意義な中間発表会となりました。今回の中間発表での研究成果を活かして、3月予定の成果発表会では更なるおもしろい発表を楽しみにしております。


2019年10月14日 【多様性体験プログラム】
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト「DNA実習~お米の違いをDNAレベルで観察しよう~」
10月14日(祝)
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト
今回のテーマは「DNA実習~お米の違いをDNAレベルで観察しよう~」でした。参加者29名とたくさんの方がご参加くださいました。
おコメからDNAを抽出、PCR法によるDNAの増幅、電気泳動によるパターンの比較をしました。
はじめはマイクロピペットの使い方に四苦八苦しながらも、
徐々に慣れていき、しっかりテキストを見ながら実験を進めていきました。実験の待ち時間にダヴィンチキッズの中間発表会も行いました。
全員がDNAのパターンを観察することはできませんでしたが、失敗は成功の基・七転び八起きの精神でもう一度挑戦してみたいですね。
講師の大橋先生、ありがとうございました。
2019年09月06日 【多様性体験プログラム】
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト「天体講座 太陽系のしくみと惑星・夏の星座観測」
9月6日(金)
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト「天体講座 太陽系のしくみと惑星・夏の星座観測」を無事に終えることができました。8月30日(金)に予定しておりましたが、雨天のため延期となり、6日も曇天が心配されましたが、天体観測の際は、すっかり晴天となりました。
太陽系のしくみや天体望遠鏡の使い方について学んだ後、天体観測のため屋上へ。
今回、静大天文宇宙同好会SACLAの皆様のご協力の下、天体観測を実施いたしました。まずは、夏の星座の説明から始まり、木星・土星の観測。木星の縞模様や土星の環がきれいに見えました。
12月にも「天体講座」を予定しております。静大天文宇宙同好会SACLAの皆様のおかげでとても有意義な時間が過ごせました。ありがとうございました。
2019年06月09日 【全体】
2019浜松ダヴィンチキッズプロジェクト始動
【2019浜松ダヴィンチキッズプロジェクト始動】
6月9日(日)、2019浜松ダヴィンチキッズプロジェクトの開講式でした。
本年度は小学生4名、中学生14名の計18名がダヴィンチキッズに参加し、一年間研究や講座に取り組みます。
同時開催で第1回の講座「サイエンスショー(燃焼の不思議)とDNA実験(電気泳動)」も実施いたしました。電気泳動について学んだ後、アガロースゲル電気泳動法によって分離し 、制限酵素の認識配列の数や位置の違いを DNA 断
片の泳動パターンを比較して判定しました。3人一組での実験でしたので、初めて会ったキッズ同士でも、楽しく、団結して実験できていました。
木村先生のサイエンスショーでは、気体、液体、固体の燃焼を応用した不思議な実験をしました。キッズの皆さんに 燃焼 現象の不思議を体験してもらい、大盛況のうちに開講式・第1回の講座を終えることができました。
<<前のページへ|
次のページへ>>