Report-活動報告-
2024年09月14日 【基本概念習得プログラム】
ダヴィンチキッズプロジェクト「宇宙塵から新種鉱物の発見」
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
静岡大学工学部立岡先生をお呼びして、「宇宙塵から新種鉱物の発見」について全3回に渡って講義していただきました。工学部では生活に役立つ半導体という材料を開発しており、ときにその成果、ノウハウが自然科学の探求に役立つ事があり、立岡先生が作っているマンガンシリサイドという物質と類似の物質が、グリグ・シェレルップ彗星を起源とする宇宙塵から見つかりました。その新鉱物の発見から分析の様子を紹介していただきました。
新鉱物の分析のために使われた透過型電子顕微鏡について学習し、惑星間塵研究の最前線・NASAとの共同研究・NASA訪問について貴重なお話を聴講することができました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
(参加者:1回目 ダヴィンチキッズ 9名・トップガン1名、2回目 ダヴィンチキッズ 4名、3回目 ダヴィンチキッズ4名)
2024年07月23日 【基本概念習得プログラム】
ダヴィンチキッズプロジェクト「岩石の化学組成分析~浜松の石を知る~」
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
静岡大学理学部の田阪先生をお呼びして、岩石の分析実験を行いました。共同利用機器センターのマイクロXRF装置を使い、事前に持参し、レジン加工した石の分析を行いました。地質や岩石の種類について学び、持参した岩石の研磨をしました。研磨している間に各班順番で分析を行い(約15分程/班)、鉱物について考察し、自分の岩石の成分について発表しました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
(参加者:サイエンスダヴィンチキッズ 14名)
2024年07月07日 【基本概念習得プログラム】
ダヴィンチキッズプロジェクト「ドローンを知ろう、飛ばしてみよう」
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
小学生・中学生に分かれて活動しました。小学生はドローンの基礎知識について学んだ後、実機を使用したフライト練習・ドローンプログラミングの体験を行いました。中学生はドローンの基礎知識・ドローンプログラミング(telloについて学習)について講義を受け、実機を使用したプログラミング実習をグループ(3~ 4 名)で行いました。
ドローンの飛行を通じてプログラミング的思考力やプログラミングの専門知識をつけることを目的として活動を実施いたしました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
(参加者:サイエンスダヴィンチキッズ 10名、トップガン6名)
2024年06月30日 【全体】
ダヴィンチキッズプロジェクト開講式「サイエンスショー(燃焼と電気の実験)・研究計画発表会・卒業生による研究発表」
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
サイエンスダヴィンチキッズ新規5名を含め、1 年間通して実施する各自のコア研究の計画について発表しました。発表後、静大の先生方による研究のアドバイス、先生方への質問の時間を設け、皆さん積極的に質問されていました。自身の研究の資料を持参するなど、探究心がある生徒が多く見受けられました。木村先生のサイエンスショーでは、燃焼・電気を使った不思議な実験を体感しました。卒業生による研究発表では、ダヴィンチキッズの先輩(日体高校2年生)にプレゼンしていただき、プレゼンを聴いて自身のコア研究に活かせるようアドバイスしました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
(参加者:ダヴィンチキッズ 12名、トップガン6名)
2021年07月09日 【全体】
2021ダヴィンチキッズプロジェクト始動!
6月27日(日)
【浜松ダヴィンチキッズプロジェクト】
今回は開講式、サイエンスショー、バケツ稲でした。
本年度は小学生6名、中学生5名の計11名がダヴィンチキッズに参加し、一年間研究や講座に取り組みます。
同時開催で第1回の講座「サイエンスショー(電気の不思議)とバケツ稲」も実施いたしました。木村先生のサイエンスショーでは、ローレンツ力や熱膨張を利用した不思議なサイエンスショーをして頂きました。また、秋に行われるDNA実験に向けて、今年は稲の栽培にもチャレンジ!バケツ稲をスタートしました。植え付け体験では苗が自立しないという意外な難しさも発見しました。
コロナもあり静かな盛り上がりでしたが、不思議な体験に楽しんで頂けた様子でした。
次のページへ>>