News-最新情報-
2016年05月30日
開講式・基本概念習得プログラム①のお知らせです
2016浜松ダヴィンチキッズプロジェクト開講式・基本概念習得プログラム①「水質調査」
を行います。
pH、にごり、塩素、窒素などを、装置を使って測定します。環境の違ういくつかの水を測定して違いを比較し、身のまわりにある水について考えます。
●日時:2016年6月25日(土) 9:00~9:30開講式、9:40~12:00講座 予定
●場所:静岡大学浜松キャンパス
次世代ものづくり人材育成センター2階 地域連携スペース
●講師:静岡大学大学院電子物質科学専攻 藤間 信久/戸田 真理
●持ち物:筆記用具、手を拭くタオル
身のまわりの水を一つ
(お風呂の残り湯、米のとぎ汁、雨水、川の水などなんでも)
※湯のみ一杯分くらいの量が目安です。
2015年11月26日
基本概念習得プログラム⑤「ハート型モーター作り」のお知らせです
12月19日に、基本概念習得プログラム⑤「ハート型モーター作り」を実施します。
棒磁石の周りに砂鉄を巻くと、模様が浮かび上がって磁力の流れを見ることができます。このように、磁石や電流を流したコイルの周りには、水や空気の流れのように磁力が分布しています。
ハート型モーターは、磁石・乾電池・銅線だけでできる簡単なモーターです。このモーターの磁石の周りの磁力(磁束密度)を測定し、流れを見ていくと同時に、電流について学んでいきます。
【日 時】12月19日(土)10:00~12:00
【場 所】静岡大学工学部 総合研究棟10階 会議室
【講 師】静岡大学大学院電子物質科学専攻 藤間 信久
【持ち物】筆記用具(油性ペン、定規) 飲み物
※総合研究棟への行き方は、添付した案内図をご覧ください。
↓
2015年10月05日
基本概念習得プログラム④「身近な物理現象から迫る『宇宙の始まり』」のお知らせです
10月24日に、浜松中学校で基本概念習得プログラム④「身近な物理現象から迫る『宇宙の始まり』」が開催されます。
「宇宙が約140 億年前にビッグバンで始まった」。どうして分かったのか、また、証拠はあるのでしょうか。実は、中学校でも学ぶ"物理学"が「宇宙の始まり」の証拠を掴む鍵になっています。
今回は、私たちの身の回りで起きる"物理"現象を実験も交えながら考えていき、「宇宙の始まり」まで迫りたいと思います。講座の中で、Naランプと青空の分光実験、音のドップラー効果の実験も行います。
【日 時】10月24日(土)13:00~16:30
【場 所】静岡大学教育学部附属浜松中学校 西館2階 授業研究室
【講 師】静岡大学教育学部理科教育系列 講師 内山秀樹 先生
【持ち物】筆記用具、定規、電卓、水分補給できる飲み物
※附属浜松中学校への行き方は、附属浜松中学校ホームページをご覧ください。
http://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/hamachu/about/sub/
2015年08月05日
コア研究中間発表会・基本概念習得プログラム③「逆立ちコマの力学」のお知らせです
9月13日に、浜松ダヴィンチキッズプロジェクトのコア研究中間発表会と基本概念習得プログラム③「逆立ちコマの力学」を実施します。
コア研究中間発表会では、自由研究の結果をまとめて、成果を皆さんの前で発表していただきます。
①コア研究中間発表会
時 間:9月13日(日) 9:00~11:00
場 所:静岡大学浜松キャンパス
次世代ものづくり人材育成センター2階 地域連携スペース
内 容:発表5分、質疑応答5分程度
持ち物:パワーポイントで作成したデータ(USB等に入れて持参)
A41枚にまとめた資料(当日、印刷して配布します)
②逆立ちコマの力学
回りながら上下がコロンとひっくり返るふしぎなコマを作ります。手軽に作ること
ができるおもちゃですが、このコマの現象を説明するためには、実はかなり奥深い物
理の理論が関わってきます。
逆立ちコマを作りながら、摩擦や回転といった身近にある物理現象を学んでいきま
す。
【日 時】9月13日(日) 11:00~12:30
【場 所】同上
【講 師】静岡大学大学院電子物質科学専攻 藤間信久教授
【持ち物】筆記用具、定規
※次世代ものづくり人材育成センターへの行き方は案内図をご覧ください。
↓
2015年06月22日
基本概念習得プログラム②「浜松中学校課外講座 ~カメ類から学ぶ外来種問題~」のお知らせです
静岡大学教育学部附属浜松中学校と合同で「浜松中学校課外講座 ~カメ類から学ぶ外来種問題~」を開催します。
近年、身近な川では、外来生物のアカミミガメの姿が目立ち、大型のワニガメやカミツキガメに遭遇することもあります。また、雑種も確認されていて、遺伝子汚染による日本産カメ類の絶滅が危惧されます。
この講座では、観察や骨格の組立て、DNAの比較などを通してカメ類の基本的な知識を習得するとともに、日本産カメ類がおかれた現状を学び、保全について具体的な方策を考える力をつけることを目的とします。
【日 時】7月30日(木) 13:00~15:00
【場 所】静岡大学教育学部附属浜松中学校 西館 授業研究室
【講 師】静岡大学教育学部理科教育系列 加藤 英明
【持ち物】筆記用具
*附属浜松中学校への行き方は、附属浜松中学校ホームページをご覧ください。
http://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/hamachu/about/sub/
<<前のページへ|
次のページへ>>