浜松ダヴィンチキッズプロジェクト
  • ダヴィンチキッズプロジェクトとは
  • 募集情報
  • スケジュール
  • 活動の様子

News-最新情報-

2015年06月10日

基本概念習得プログラム①「物体の運動と数学」のお知らせです

 今年度初となる基本概念習得プログラムは「物体の運動と数学」を行います。
 物体の運動は、一番身近に観察できる科学現象です。投げられたボール、上る月など様々な物体の運動の中から法則を見出すことが、古くから科学の目的の一つでした。
 ニュートンやその時代の科学者は、運動の法則を見出すとともに、法則を表すための言葉(数学)をも生み出しました。
 この講座では、簡単な物体の運動を観測してグラフに描き、そこに現れる法則と数学を学びます。

【日 時】6月27日(土) 13:00~15:00
【場 所】静岡大学浜松キャンパス 次世代ものづくり人材育成センター2階 
     地域連携スペース
【講 師】静岡大学大学院電子物質科学専攻 藤間信久教授
【持ち物】筆記用具
【スケジュール】
     13:00~13:20 全体説明・実験概略説明
     13:20~14:50 実験
     14:50~15:00 レポートの説明、次回活動のお知らせ

※次世代ものづくり人材育成センターへの行き方は案内図をご覧ください。
            ↓  
2015年04月28日

平成27年度ダヴィンチキッズ募集を開始しました

平成27年度ダヴィンチキッズ募集を開始しました。
詳細は「募集情報」をご覧ください。

http://train1.eng.shizuoka.ac.jp/dvkprojectapply.php
2015年02月13日

基本概念習得プログラム⑥「浜松中学校の生徒企画による小学生向け科学講座」と成果発表会のお知らせです

 静岡大学教育学部附属浜松中学校と合同で、「浜松中学校の生徒企画による小学生向け科学講座」を開催します。中学生が小学生向けの内容を考えて、中学生が講師となって講座を行うもので、基本的には実験になります。
 講座終了後、同会場にて、浜松ダヴィンチキッズプロジェクトの成果発表会を行います。パワーポイントを使って、各自1年間の研究をまとめたものを発表します。

【日 時】2月21日(土) 
     ・講座    10:00~11:30頃
     ・成果発表会 (講座終了後、1人5分+質疑応答5分程度)
【場 所】静岡大学教育学部附属浜松中学校 本館 理科実験室
     (浜松市中区布橋3丁目2-2)
【持ち物】筆記用具、発表用データが入ったUSB、A4の配布資料など

*附属浜松中学校への行き方は、附属浜松中学校ホームページをご覧ください。
http://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/hamachu/about/sub/
2014年12月18日

基本概念習得プログラム⑤「身のまわりの物理学から迫るブラックホール」のお知らせです

 宇宙は約140億年前にビッグバンから始まった-。TV番組や本などで聞いたことがあると思いますが、どうしてそんな「宇宙の始まり」のことがわかるのでしょうか。
 実は「物体の運動や波の性質といった我々の身の周りで起きている現象の理解」
=「物理学」がそれを解き明かす鍵になっています。
 今回は、できるだけ身近な「物理学」から出発して、「どうして宇宙が140億年
前に始まったとわかるのか」に迫ってみたいと思います。
 *静岡大学教育学部附属浜松中学校と合同で開催します。

【日 時】12月20日(土) 13:00~16:00
【場 所】静岡大学教育学部附属浜松中学校 西校舎1階 技術室
     (浜松市中区布橋3丁目2-2)
【持ち物】筆記用具、定規、電卓

*附属浜松中学校への行き方は、附属浜松中学校ホームページをご覧ください。
http://fzk.ed.shizuoka.ac.jp/hamachu/about/sub/
2014年12月10日

基本概念習得プログラム④「正多面体を学ぼう」のお知らせです

正多面体やユークリッド幾何学の概念について学んだ後、バルーンで正多面体を製作します。

【日 時】12月13日(土) 10:00~12:30
【場 所】静岡大学浜松キャンパス 工学部5号館 1階 11教室
     【変更あり】高柳記念未来創造館から変更になりました!
【講 師】静岡大学工学部 藤間 信久教授/バルーンアート講師 松下 千恵子
【持ち物】筆記用具・まだ提出していないレポート(超伝導・DNAなど)

バルーンで作った正四面体

※工学部5号館への行き方は案内図をご覧ください。
            ↓
<<前のページへ次のページへ>>
 
ページトップへ