News-最新情報-
2014年02月13日
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト成果報告会開催のお知らせ
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト成果報告会開催のお知らせです。
【日時】2月22日(土) 9:30~11:30
【会場】静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館会議室
【発表形式】1人10分、質疑応答5分 計15分
パワーポイントを使って各自1年間の研究をまとめたものを発表します。
2013年12月02日
基本概念習得プログラム③「円錐を切って惑星の軌道を知る」(仮称)のお知らせです
地球や他の星がどうして太陽のまわりを回っているか、どのようにしてそんな風になるのか、といったことを説明します。
その後、屋上で望遠鏡を使って星を観察する予定です。
【日 時】12月8日(日) 16:00~18:30(予定)
*7日(土)から変更になりました
【場 所】静岡大学浜松キャンパス 総合研究棟10階 リフレッシュスペース
【講 師】静岡大学工学部電子物質工学科 藤間信久教授
【スケジュール】
16:00~ 概要説明
16:30~ 円錐を切りながら、惑星の軌道について説明します。
天気がよければ、屋上で天体観測を行います。
18:20~ レポートの説明、次回以降の活動について
【持ち物】筆記用具、まだ提出していないレポート
*天気がよければ屋上で天体観測を行いますので、暖かい服装をしてきてください。
*通常の活動時間及び場所と異なりますので、ご注意ください。案内図をご覧ください。
↓案内図はこちら
2013年11月28日
講演会「宇宙人の正しい見つけ方」のお知らせです
宇宙のどこかに、地球人のような知的生命体が存在するかもしれません。知的生命体(宇宙人)を見つけ出そうと、多くの科学者たちが真剣に研究しています。このような活動を「SETI(セチ)」(地球外知的生命探査)といいます。宇宙から地球に飛んでくる電波などを観測し、知的生命体から発信されたものが混じっていないか調べるのです。
今回の講演会では、『ぼくが宇宙人をさがす理由』の著者で、世界15カ国によるSETIの合同作戦「ドロシー計画」のリーダーを務めた鳴沢真也先生を講師にお招きし、
「宇宙人の正しい見つけ方」についてご講演いただきます。ぜひ聞きに来てください!
【日 時】平成26年1月25日(土)
14:00~15:30(13:30開場)
【会 場】静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館会議室
(〒432-8561 浜松市中区城北3-5-1)
【対 象】小学生以上~一般
【聴講料】無料
【定 員】150名(先着順)
【申込方法】聴講ご希望の方は、電話・FAX・メールのいずれかの方法で、「氏名・学年または年齢・住所・電話番号またはメールアドレス」を明記してお申し込みください。
【申込・お問い合わせ先】浜松RAIN房
TEL&FAX 053-478-1759
E-mail trainbow@ipc.shizuoka.ac.jp
【締 切】平成26年1月21日(火)
【主 催】ものづくり理科地域支援ネットワーク:浜松RAIN房、
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト(国立大学法人 静岡大学)
↓チラシはこちらからダウンロードできます
2013年09月27日
基本概念習得プログラム②「ぎったんばっこん!ふしぎな電磁シーソー(仮称) 」のお知らせです
今回は、電池を入れるだけで勝手に動き続ける不思議なシーソーを作ります。
磁石同士の反発力を使って浮き上がる仕組みのシーソーを工作しながら、磁石や電磁石の性質や、磁石の力が身近でどのように役立てられているのか考えていきます。
【日 時】10月12日(土) 10:00~12:30(予定)
【場 所】次世代ものづくり人材育成センター2階 地域連携スペース
【講 師】静岡大学工学部 電子工学研究所 早川 泰弘教授
電子物質工学科 立岡 浩一教授
【スケジュール】
10:00~ 概要説明
10:30~ 工作
トランジスタやコンデンサといった、普段あまり触れることのない ような部品を組み立てていきます。また、はんだごてを使って配線も行います。
12:20~ レポートの説明、次回以降の活動について
【持ち物】 筆記用具、まだ提出していないレポート(9月21日のフィールドワーク、
水質調査など)
※この工作は、岐阜工業高等専門学校・羽淵仁恵先生と公益法人応用物理学会東海支部が考案されたものです
2013年08月21日
浜松ダヴィンチキッズプロジェクト中間発表会開催のお知らせです
【日 時】9月14日(土) 10:00~11:30
※進行状況により、多少延長の可能性があります。
【場 所】静岡大学浜松キャンパス人材育成センター
2階 地域連携スペース
【内 容】ダヴィンチキッズプロジェクトコア研究中間発表
(発表:5分・質疑応答:5分 計10分程度)
【持ち物】パワーポイント資料(USB等に入れて持参してください)
筆記用具
レポート(水質調査、科学の祭典など)
<<前のページへ|
次のページへ>>