Report-活動報告-
2014年02月27日 【全体】
キッズが「第30回山崎賞」を受賞!
2月23日(日)に、児童・生徒らの優れた自然科学の研究成果を顕彰する「第30回山崎賞」(山崎自然科学研究振興会)の授賞式が静岡市内で行われました。
応募総数139点の中からキッズ3名が受賞し、表彰されました。おめでとうございます!
◆渡邊 舞咲さん(浜松市立広沢小学校5年)
◆鈴木 珠音さん(浜松市立大平台小学校5年)
◆渡邊 夏輝くん(浜松市立蜆塚中学校1年)
2014年02月27日 【全体】
平成25年度ダヴィンチキッズ成果報告会が開催されました
2月22日(土)に、静岡大学浜松キャンパス内佐鳴会館会議室にて「平成25年度ダヴィンチキッズ成果報告会」が開催されました。多くの方々が来場され、キッズ達の発表をご覧いただきました。ありがとうございました。
キッズ達は、1年間の研究の成果をパワーポイントを使って発表しました。今年度も、海水をかけた土が発芽に与える影響やヒヨコのすり込み行動、ゴキブリやカエルの生態研究、ドジョウ飼育&チンゲン菜栽培…とレベルの高い研究が揃いました。
質疑応答では、大学や中学校の先生方、保護者からの質問にも、自分の考えや現状、課題などを的確に答えていました。また、仮説の立て方や実験方法などのアドバイスを受け、熱心に聞き入っていました。今後の研究の進め方の参考になったと思います。
自由で柔軟な発想と努力、そして情熱。キッズ達の研究成果は、来賓の方々から絶賛され、児玉浜松市教育長からも「研究を続けて立派な科学者になり、浜松からぜひノーベル賞を獲ってほしい」と激励を受けました。
キッズの皆さん、今後もさらに追究し、より素晴らしい成果を生み出してください。お疲れ様でした。
今年度で、(独)科学技術振興機構(JST)の支援が終了しますので、来年度からは新システムでスタートします。詳細が決まり次第、ホームページでお知らせします。ご期待ください。
2013年12月25日 【コア研究プログラム】
キッズが「未来の科学者養成講座研究発表会」で優秀賞を受賞!
11月9日・10日に、都内で「未来の科学者養成講座研究発表会」(主催:(独)科学技術振興機構)が行われ、キッズ2名が参加しました。
キッズの田林くんは小型風力発電、露木さんはドジョウ飼育と野菜の水耕栽培の研究発表を行いました。二人とも、決められた時間内にわかりやすく発表し、審査員の質問に対しても、きちんと対応していました。その結果、それぞれ優秀賞に選ばれました。おめでとうございます!
2013年12月20日 【コア研究プログラム】
キッズが「第60回鈴木賞」を受賞!
12月7日(土)に、静岡市葵区で中高生の理科研究を対象にした「第60回鈴木賞」の授与式が行われました。今回は29点(中学校の部15点・高校の部14点)の応募の中から、正賞・準賞の計8組が選ばれ、表彰されました。
キッズの露木さんが正賞を受賞しました。おめでとうございます!
◆露木 愛さん(浜松市立東部中学校2年)
「ドジョウ飼育と養液栽培5-比較研究で分かった長所-」
2013年12月12日 【基本概念習得プログラム】
基本概念習得プログラム③「太陽系の天体の軌道と円錐曲線」
12月8日(日)に、基本概念習得プログラム③「太陽系の天体の軌道と円錐曲線」が開催されました。
まず、藤間先生がキッズたちに「太陽系とは何?」と質問しました。正解は「太陽の影響の及ぶ範囲、もしくは太陽および太陽の影響を受けている天体・物体のグループ」のこと。太陽系の説明に続き、その「太陽の影響」=「万有引力」についての説明がありました。
太陽の万有引力で引っ張られている惑星や彗星の軌道は、円・楕円・放物線・双曲線という形になります。離心率が0(もしくはとても小さい値)だと円、大きくなると円から楕円、1以上では放物線・双曲線になり、太陽の周りを回らない軌道になるのです。
そこで、円錐スポンジ(フラワーアレンジメント用)をそれぞれの形になるように切り、切り口の長半径と短半径を測って離心率を計算しました。
地球も、月や人工衛星を万有引力で引っ張っています。そこで、鉄球を月として考え、鉄球発射装置(ランチャー)を使って初速度と落下位置を計測しました。何度も実験し、鉄球を打ち出す速度を速くすると、落下位置が遠くなることがわかりました。落下位置の理論値を計算し、鉄球の初速度と落下位置の関係をグラフに記入しました。
さらに速くしていくと、この鉄球は地球を1周(第一宇宙速度)し、それを超える速さになると、万有引力を振り切って宇宙に飛び出していきます(第二宇宙速度)。惑星と太陽の関係も同様で、惑星や彗星の軌道は、太陽の距離と速度によって決まることがわかりました。
最後に、総合研究棟の屋上に設置した天体望遠鏡で天体観測を行いました。ちょうど金星が最も明るく輝く時期で、プレアデス散開星団などもきれいに見え、キッズたちは興味深そうに天体望遠鏡を覗いていました。
次回2月22日(土)はいよいよ成果発表会です。キッズたちが、1年間のダヴィンチキッズの活動をまとめて発表します。ご期待ください!
<<前のページへ|
次のページへ>>