浜松RAIN房
浜松RAIN房ってなに?トピックス参加企業一覧お問い合わせ
イベントカレンダーものづくり&理科教室メニュー

ものづくり理科地域支援ネットワーク:浜松RAIN房

サイトマップリンク

浜松RAIN房講演会「ざんねんないきもののいきざま」のお知らせ(2022-11-28)
※会場でのご聴講申込は定員に達しましたので、Zoomでのお申込みをお願いいたします。

第14回目となる科学者講演会ですが、今回は、あの「ざんねんないきもの事典」の今泉先生にお越しいただき、ざんねんな生き物のざんねんな魅力についてお話していただきます。
一生懸命なのにどこか“ざんねんな”生き物たちのお話。
地球にはどうしてそうなった⁉と思わず聞きたくなるような、思わず誰かに話したくなるような、進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった生き物がたくさん生息しています。“ざんねんすぎて愛おしい”生き物たちの進化の不思議をのぞいてみましょう。

【日時】2023年1月29日(日) 14:00~15:30[会場・ZOOM開設 13:30~]
   ※WEB環境装備のパソコン・スマホ・タブレット等からご参加いただけます。
【対象】小学生~一般
【申込】WEB申込 
会場での聴講希望(先着50名)は①氏名 ②年齢 ③ご住所 ④電話番号 ⑤メールアドレスをご記入の上、trainbow@shizuoka.ac.jpへお申込みください。

下記のZOOMウェビナー事前登録URLにアクセスしていただき、ご登録をお願い申し上げます。
⇒ご登録はこちらから

ZOOMウェビナーでのご参加は聴講者の皆さまのお顔は映りませんのでご安心してご参加ください。
※1月25日(水)締切

【お問い合わせ】
ものづくり理科支援ネットワーク 浜松RAIN房
〒432-8561 浜松市中区城北3-5-1
TEL&FAX:053-478-1759
E-mail:trainbow*shizuoka.ac.jp( *を@に変えてください)

 

浜松RAIN房講演会「“ほんとうにいる”世界の深海生物」のお知らせ(2021-02-15)
新型コロナウィルス感染症の拡大を受け、本講演会を延期しておりましたが、
オンライン講演会として3月7日(日)に開催いたします。
新型コロナ拡散防止のため、ZOOMウェビナーを使ったリモート講演にて実施いたします。
楽しみにお待ちくださっていた皆さま、大変長らくお待たせいたしまして申し訳ございません。


第12回目となる科学者講演会ですが、今回は世界の深海生物ハンター石垣幸二先生にお越しいただき、世界の深海生物のふしぎやひみつについて楽しくお話していただきます。
「地球最後のフロンティア」と呼ばれる深海、そこには私たちの知り得ない深海生物がたくさん生息しています。深海生物が何を食べるのか、どうやって発光するのか?など深海魚の生態は実はまだまだ不明。奇妙で謎めいた生態やなんとも愛嬌のある姿で子どもから大人まで魅了する深海生物の不思議な世界をのぞいてみましょう。

【日時】2021年3月7日(日) 14:00~15:30[ZOOM開設 13:30~]
   ※WEB環境装備のパソコン・スマホ・タブレット等からご参加いただけます。
【対象】小学生~一般
【申込】WEB申込 
下記のZOOMウェビナー事前登録URLにアクセスしていただき、ご登録をお願い申し上げます。
⇒ご登録はこちらから

ZOOMウェビナーでのご参加は聴講者の皆さまのお顔は映りませんのでご安心してご参加ください。
※3月2日(火)締切

【お問い合わせ】
ものづくり理科支援ネットワーク 浜松RAIN房
〒432-8561 浜松市中区城北3-5-1
TEL&FAX:053-478-1759
E-mail:trainbow*shizuoka.ac.jp( *を@に変えてください)

 

「地上最強生物!!」 クマムシと不思議な生物の解説 (2020-11-25)
「地上最強生物!!」 クマムシと不思議な生物の解説
〜静岡大学キャンパスミュージアムからの中継〜

ユニークなクマムシの生態や観察方法、採取方法などを詳しくお話しします。
また、リニューアルした静岡大学キャンパスミュージアムに展示してある
不思議な生物も、実物をお見せしながら解説していきます。
科学の基礎は「実物を見て観察すること」から。
きっとお気に入りの生物が見つかるはずですよ。

日 時: 2020年11月29日(日)13:00〜14:30
会 場: オンラインイベント
講 師: 宮澤俊義 (静岡大学キャンパスミュージアム)
対 象: 小学生以上(※小中学生の方は保護者の方の責任でお申し込みください)
定 員: 40名 (応募多数の場合は抽選)
参加費: 参加費無料 
※インターネット接続による通信費等は、参加者負担
※同じPCで保護者も参加可能
主 催: 日本サイエンスコミュニケーション協会静岡支部
後 援: 日本サイエンスコミュニケーション協会
協 力: 静岡大学キャンパスミュージアム
申 込: Webサイトから申し込みください。
(2020/11/26(木)締切)
連絡先: E-mail shizuokasc.event.info[at]gmail.com
  ([at] を @ に代えてください)

   

指導者向けプログラミング講座 micro:bit を使ってみよう(2020-11-05)
指導者向けプログラミング講座
micro:bit を使ってみよう

小中学校でのプログラミング教育導入が進められており、その準備のための指導者向け講座を開催いたします。
PCにインストールしたプログラミングソフトでプログラムを作製し、実機を動かしてみましょう。

micro:bit は、イギリス BBC が主体となって開発した STEM 教育用マイコンボードで、イギリスをはじめ、アメリカ、カナダ、シンガポール、日本など世界各国のプログラミング教育に広く使われています。

2020 年 11 月にバージョンアップして ver.2.0 が発売される予定で、新たにマイクやスピーカーが搭載されるなど、プログラミングや電子工作に初めて挑戦する子供達もより楽しめる機能が追加されています。このmicro:bit ver2.0 を使って、プログラムを作製し、音を出したり、様々な動きを実験・体験してみましょう。

【受講前の準備】
講座で使用する PC に、プログラミングソフトをインストールしてください。
https://makecode.microbit.org
インストールの前に、microsoft アカウント登録が必要です。
※インストールのお手伝いが必要な場合は、①午前の部から、インストール済みの方は②午後の部からご参加ください。

日時:2020 年 12月 27 日(日)
① 午前の部 10:00~12:00
② 午後の部 13:00~15:00
※【受講前の準備】にも記載しましたが、プログラミングソフトインストール済の方は
②午後の部から参加可。インストールお手伝いが必要な方は①午前の部からご参加ください。

会場:浜松市青少年の家 2 階 第 2 研修室
浜松市中区住吉 4-23-1

定員: 8 名

講師:鈴木 華代(神奈川工科大学創造工学部非常勤講師)

参加費:①②通し参加の場合:5,000 円②のみ参加の場合:3,000 円
※事前支払いをお願いします。お申込みの際、ご案内します。領収証が必要な方は当日発行します。

持ち物:PC(Windows10)

申込方法:下記お申込先に電話、FAX、Email でお申し込みください。FAX、E-mail の場合は、氏名、所属、電話番号(連絡がとれる番号)、Email、①②通し参加か、②のみ参加かを明記してください。

その他: ①②通し参加の方は、12:00 ~13:00に各自昼食を済ませてください。

【お問い合わせ・お申込先】
技能五輪育成会
 浜松市中区住吉 4-21-6 アカテリアル㈱内
TEL:053-488-9015 FAX:053-488-9016
E-mail info@acaterial.com
URL https://www.acaterial.com
開催にあたって
消毒液の設置、会場の換気、定員 50%以下の参加者での実施等、コロナ感染防止対策の上、実施いたします。受講の際はマスク着用、手洗いうがいの徹底等、ご協力をお願いいたします。また、当日、発熱等体調が悪い場合は無理せず欠席してください。その場合は、事務局までご連絡ください。なお、感染状況によっては開催を中止する場合があります。


:download


「真夏の深海教室2020」のご案内(2020-08-11)
「深海」をテーマに各ジャンルのスペシャリストをお呼びし、各先生方の世界観を講演して頂きます。海の手配師・石垣がMC役を務めます。

新型コロナの影響でイベントが開催しにくい中、深海ファンの皆さまに安全で楽しく学べる深海教室を開催して参ります。新型コロナ対策としまして、検温・消毒・換気・人数制限(通常の半分以下の人数)とさせて頂きます。まだ予約開始まで3週間ありますが、新型コロナの状況を踏まえ、皆さまと講師の先生方の安全を考慮し、予定の変更が発生する可能性がありますので予めご了承ください。

お申し込みは各講演毎になり、完全予約制となります。予約に関しましては全て弊社が管理します。恐れ入りますが、下記のとおりフォームのみで受け付けます。

講演内容などは現在も調整中ですので、決まりましたらHPにて発表します。

(注)マスクしてない方、検温にて37.5度以上の方、未就学児童の入場はできません。



開催日 : 令和2年8月8日(土)~17日(月) 10日間

時間  : 受付開始17:30~ 講義18:00~19:30 質疑応答 19:30~20:00

場所  : 静岡県沼津市江浦514 ヤマハマリーナ沼津3階(エレベーターなし)

定員  : 50名(1講演毎)

参加費 : 1教室で 2,200円/名 (税込み)*こども料金等はありません

参加資格: 小学生以上

応募方法: 各講義に個別で申し込む形になります。事前予約・電話予約不可。

      7月20日午前10時~ ブルーコーナーHP上フォーム受付のみ

支払い方法:当日の受付時 現金又はカード払い

講師(敬称略)・日程: 深海専門家 x 海の手配師(石垣幸二)

8月8日 土 長谷川久志・一孝 長兼丸
8月9日 日 小林龍二 竹島水族館
8月10日 月 鈴木康裕・深澤紀子 ダイビングショップ海童
8月11日 火 さかな芸人ハットリ ハットリ水産
8月12日 水 鈴木香里武 (株)カリブ・コラボレーション
8月13日 木 山田隆継 (株)光徳
8月14日 金 伊藤昌平 (株)fulldepth
8月15日 土 椙下聖海 漫画家
8月16日 日 三宅裕志 北里大学
8月17日 月 大村真史 日之出丸

あなたの海の世界をプロデュース 海水魚ショップ ブルーコーナージャパン

⇒詳細はこちらから

   

【イベント】「オンラインリフレッシュ理科教室」のご案内(2020-06-09)
【オンラインリフレッシュ理科教室】
「リモート」形式への応募・実施日程について
リモートリフレッシュ理科教室実施日(第7回〜第10回):
7月26日(日)(静岡大学の教員が担当)
募集開始:7月12日(日)、締め切り:7月19日(日)
受付:先着順
先着順となりますので、お早めにご応募お願いいたします。
【オンラインリフレッシュ理科教室のご案内】
毎年実施してきました公益社団法人 応用物理学会 東海支部主催のリフレッシュ理科教室は、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりました。
かわりに同学会ホームページにてオンラインリフレッシュ理科教室が公開,提供されております。

https://refresh-rika-tokai.jimdofree.com/

このオンラインリフレッシュ理科教室には、いつでも視聴できる「オンデマンド」形式と、自宅でパソコンやスマートフォンを使い、双方向通信で先生と一緒に工作をする「リモート」形式の2タイプがあります。
工作内容の詳細、「リモート」形式への応募・実施日程については上記ホームページをご参照のうえ、同ホームページより申し込みください。
これまでに行ってきた工作内容も公開していますので、ぜひ挑戦してみましょう。

  


浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク 冬休みエネルギー体験ツアー(2019-12-04)
浜松市では、太陽光発電や風力発電など、大小様々なエネルギーに関連する施設を 利用して、大人から子どもまで誰もが楽しくエネルギーを“体験”、“学習”できる よう、市域全体を“エネルギーパーク”(正式名称:浜松市次世代ダイバーシティ エネルギーパーク)に見立て、様々な企画を進めています。

この“エネルギーパーク”の冬休み特別企画として、小学生とその親を対象にした 親子見学ツアーを開催します。

今回のツアーでは、地球にやさしい次世代エネルギーである「再生可能エネル ギーと水素エネルギー」について学習します。

それぞれのエネルギーについて見て・触れて・感じてもらいながらエネルギーに 対する理解を深めていただきます。


1.概 要 

(1)日 時:令和元年12月26日(木)

集合:午前9時15分、解散:午後4時25分 

集合・解散場所:浜松城公園駐車場

(2)対 象:市内の小学校に通っている5、6年生とその保護者(一組につき2名)

(3)定 員:12組24名 ※申込み多数の場合は抽選

(4)参加費:無料

(5)その他:ツアー参加者には、終了時、エネルギー政策課長から「エネパツ アー修了証」を授与します。

2.訪問先

①矢崎エナジーシステム株式会社浜松工場  南区東町740

 ②サーラプラザ浜松【サーラエナジー㈱】  東区西塚町200

⇒ 太陽熱利用、木質バイオマス利用機器といった再生可能エネルギー機器の製造 工場や水素ステーションの見学、燃料電池自動車の乗車体験、水素の実験等を行 います。

↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓

:download


【11月9日(土)・10日(日)にテクノフェスタin浜松が開催されました!】(2019-11-10)
【11月9日(土)・10日(日)にテクノフェスタin浜松が開催されました!】
2日間でいろいろな実験・工作や研究室の公開展示が出展され、多くのご家族の方々にお越しいただけました。ありがとうございました。
浜松RAIN房からは、6件のおもしろ実験教室や展示・サイエンスショーを実施しました。
1.不思議科学満載の偏光アート教室
2.水に浮かび光る通電チェッカーを作ろう
3.バルーンで正多面体を作ろう!
4.おもしろ工作教室 ぴかるペンダントを作る
5.液体窒素を使ったサイエンスショー
6.ソーラーボート・人力ボートについて学ぼう!
ダヴィンチキッズの皆様のお手伝いもあり、とても賑やかで楽しいテクノフェスタとなりました。
ダヴィンチキッズスタッフが静大テレビジョンでインタビューを受けました。静大ホームぺージに掲載されてます。見てみてくださいね。

   

理化学研究所 科学講演会IN静岡(2019-07-11)
「理化学研究所(理研)」を知っていますか?
物理学、工学、化学、数理・情報科学、計算科学、生物学、医科学など幅広い分野で研究を進めている、日本で唯一の自然科学の総合研究所です。この理研の研究者たちが楽しく興味深いお話をお届けします。

【参加費】無料
【開催日】2019年9月14日(土)
【時間】講演会13:00~15:30(12:00開場)、展示12:00~16:00
【場所】静岡県男女共同参画センターあざれあ 静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
【講演】
 「赤ちゃんはどうやって母語の母音や子音が聞こえるようになっていくんだろう?」
   馬塚 れい子 脳神経科学研究センター 言語発達研究チーム チームリーダー
 「“海を耕す”新時代を目指す環境診断と予測」
   菊地 淳 環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チーム チームリーダー

■主催:国立研究開発法人理化学研究所
■後援:静岡県、静岡県教育委員会、静岡市、静岡市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送
■協力:理研軽金属工業株式会社
■問い合せ先:理化学研究所 広報室 埼玉県和光市広沢2-1/Tel: 048-467-9443
        Mail: event-koho@riken.jp Web:http://www.riken.jp

【講演会プログラム@大ホール 13:00~15:00(12:00開場)】
13:00~13:10 開会のあいさつ 理事 小谷 元子
13:10~13:30 特別講演 これまでの科学 これからの科学 理事長 松本 紘
13:30~14:15 講演 
      「赤ちゃんはどうやって母語の母音や子音が聞こえるようになっていくんだろう?」 
       脳神経科学研究センター 言語発達研究チーム チームリーダー 馬塚 れい子
 赤ちゃんは、生後1年ほどの間に周りの大人が話す言語の音声から母語の音韻体系、つまり母音や子音、リズムやイントネーションなどを学んでいきます。音韻体系は大きくなってから外国語を学ぶときに一番苦労する側面であることを考えると対照的です。今回の講演では、日本語を学ぶ赤ちゃんが日本語に特徴的な母音や子音、リズム、イントネーションなどをどのように学んでいるかについて、私たちが理研で進めている研究について紹介しながら、赤ちゃんの脳がどうやって言語のような複雑なシステムを学ぶことができるのかについて考えます。
14:15~14:35 休憩
14:35~15:20 講演
       「“海を耕す”新時代を目指す環境診断と予測」
         環境資源科学研究センター 環境代謝分析研究チーム チームリーダー 菊地 淳
 日本は世界第6位の海洋面積を有し、南北からの豊かな潮流と急峻な河川流入が、世界有数の生物多様性ホットスポットを育んでいます。静岡では富士山から駿河湾海底まで7千メートルもの急深な「崖」に向けて黒潮が直接入り込み、水産資源などの海の魅力は計り知れません。今や水環境や魚などのビッグデータ解析で将来変化をAI予測し、かつ広大な海を「耕す」時代が到来しようとしており、私たちの取り組みも含めて考えてみたいと思います。
15:20~15:30 閉会のあいさつ 理事 小谷 元子

【展示@小ホール 12:00~16:00】
6階小ホールでは理研関する展示、また6階エレベーター前において『科学道100冊』の展示を行っています。

【理研ってどういう組織?】
理化学研究所は、1917(大正6)年に財団法人として創立、現在は国立研究開発法人となりました。創立期のピストンリングに始まり、皆さまもご存じの洗濯洗剤アタックやスポーツ飲料VAAM(ヴァーム)など、理化学研究所の研究成果から生まれた製品は数多くあります。静岡の地に構える理研軽金属工業(株)も理化学研究所に起源を持ちます。最近ではiPS細胞を使った世界発臨床研究をスタート、アジア発元素命名権を獲得した113番新元素「ニホニウム」発見、大型供用施設を有することなどで知られています。

【会場へのアクセス】
  静岡駅から会場まで徒歩で9分 ※公共交通機関をご利用ください。
【事前参加登録方法】 事前参加登録優先
 ≪Webでの登録≫ 
  →理化学研究所のホームページから事前参加登録ページへ進み、ご登録ください。

 ≪往復はがき FAX・電話での登録≫
  下記①~⑧をご記入の上、はがきまたはFAXでお送りください。
  電話の場合は①~⑧をお伺いします。
  登録完了後、確認の返信はがきまたは返信FAXをお送りします。
①参加者氏名および読みがな(複数名の場合は全員分)
②年齢
③職業
④連絡先(電話番号、FAXでご登録の場合はFAX番号)
⑤お住いの都道府県
⑥イベントを何で知ったか(チラシ、理研ホームページなど)
⑦講師への質問(あれば)
⑧託児の有無

往復はがき 
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1 理化学研究所広報室「科学講演会in静岡」係宛
※往復はがきでない通常はがきでの応募は無効となります。
FAX:048-462-4715 電話:048-467-9443(理化学研究所 広報室直通)
※当日の参加申込みも受け付けますが、事前参加登録で満席となった場合にはご遠慮いただく場合があります。
未就園児のご参加はご遠慮ください。(無料託児あり 定員8名/予約制:申込は8/26迄)
※当日の講演会や展示の様子を広報活動の記録としてスタッフが写真撮影します。撮影した写真は弊所のウェブサイトや印刷物に掲載することがあります。掲載の際は個人を特定することがないようお顔は露出しないように配慮しますが、予めご承知の上ご参加ください。また、各種メディアによる取材・撮影が行われる可能性がありますことも、予めご了承ください。


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓

:download


絵本はたからもの こぐま社の世界展 香りとものがたり (2019-07-11)
2019.7.13(土)▶10.14(月)

子ども達が抱きしめて離さない“宝物のような絵本”を作ることを目指して、1966年に誕生した「こぐま社」。子ども達が絵を見て楽しめるこぐま社の“絵本らしい”絵本には、子ども達の心をワクワクさせる魅力があり、初版から半世紀以上経った口ングセラー作品も、親から子へ、子から孫へと、時代を経てなお読み継がれています。
本展では、「11ぴきのねこ」シリーズや『しろくまちゃんのほっとけーき』、『わたしのワンピース』の絵本のリトグラフを展示する他、『11ぴきのねことあほうどり』に登場する「魚の形の気球」、『11ぴきのねことぶた』の「ぶたのいえ」のオブジェなども展示紹介いたします。子ども達の心と想像力を育み、大人の記憶の中で生き続ける豊かなこぐま社の絵本の世界を、絵本に登場する香りとともにお楽しみください。

【開館時間】午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時まで)
【休館日】月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館) ※ 8月中は休館日なし
【入館料】一般:300円(250円) 学生(高校生以上):200円(160円) 小・中学生:100円(80円)
    ※( )内は20名様以上の団体割引料金 
    ※1階部分(体験コーナー、ミュージアムショップ)は入館無料
【主催】磐田市香りの博物館
【協力】こぐま社、高砂香料工業株式会社、ひと・ほんの庭 にこっと
【後援】磐田市、磐田市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送、中日新聞東海本社
【交通のご案内】 
 ●東海道本線/豊田町駅下車北口より徒歩約5分
 ●東名高速/浜松I.C.または磐田I.C.より約20分
 ●磐田バイパス/森岡I.C.より約5分



↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


第7回 MATHやらまいか(2019-07-11)
小学生のみなさんへ

ゲームを通して、算数の能力を競おう!
予選はインターネットでチャレンジ!
ここから勝負だ!

「MATHやらまいか」とは、数学的な思考の楽しさを伝えることを目的とした算数ゲームの大会です。この大会を通じて、児童に算数の本当の面白さを伝える1つのきっかけにしたいと考えています。

【予選】2019年10月1日(火)~10月31日(木)まで
【決勝】2019年12月7日(土)13:00~
 《会場》浜松科学館みらい~ら(保護者同伴)
 《人数》30名
 《対象》予選ランキング上位者のうち、当日参加可能な小学生
 《賞品》参加賞あり。1~3位はさらにメダル・図書カードあり。

■主催:トップガン教育システム協議会
■共催:浜松市、静岡大学、浜松医科大学、浜松科学館みらい~ら


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


小・中学生 理科研究 プレゼンテーションコンテスト(2019-07-04)
小学校5年生~中学校2年生までのみなさんへ

理科研究の成果を競う真剣勝負にチャレンジ!

夏休みの自由研究や科学部での研究など、理科の研究に興味をもって取り組んでいる小・中学生が、その成果を披露し、研究内容や技術発表を競うコンテストです。
研究した内容のおもしろさをわかりやすく伝えることを審査しますので、未完成の研究でも積極的に応募してください。

まずは一次審査に挑戦しよう 

参加費無料
一次審査はインターネットで応募!

【一次審査】2019/07/01(月)~2019/09/10(火)正午まで
 ≪応募できる人≫ 御前崎市、菊川市、掛川市、袋井市、森町、磐田市、浜松市、湖西市在住
          または市町内の学校に通う小学5年生・6年生、中学1年生・2年生の個人・グループによる研究発表、同地域内の学校における科学部による研究発表・活動報告
  応募は必ず保護者の承諾を得て行ってください
  
【決勝】 2019/10/27(日) 10:00~
 ≪会場≫ 浜松科学館みらい~ら
 ≪対象≫ 一次審査に合格した作品を決勝大会に招待します。
       (10月3日までに応募者に連絡)
 ≪賞品≫ 最優秀賞、静岡大学長賞、浜松医科大学長賞、浜松科学館長賞、企業特別賞など多数の賞を用意
 ≪お問合せ≫ トップガン教育システム協議会 事務局
        〒432-8012 浜松市中区布橋3丁目2-2
        静岡大学教育学部付属浜松中学校内 ☎053-456-1331

■主催:トップガン教育システム協議会
■共催:浜松市、静岡大学、浜松医科大学、浜松科学館みらい~ら
     


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


浜松RAIN房講演会「宇宙エレベーター建設構想」のお知らせ(2019-02-14)
今年も浜松RAIN房講演会を開催いたします。
静岡大学と共同研究をしている大林組から講師をお招きし、宇宙エレベーターの建設構想についてお話していただきます。

【講師】大林組宇宙エレベーター要素技術実証研究開発チーム 石川 洋二氏
【日時】2019年3月10日(日) 14:00~15:30(13:30開場)
【場所】静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館会議室
【対象】小学生以上~一般
【定員】150名(先着順)
【聴講料】無料

【申込方法】
電話、またはFAXかメールで、氏名(フリガナ)・所属(年齢)・住所・連絡先(Tel&Faxまたはメールアドレス)を明記の上、いずれも2019年3月5日(火)までにお申し込み下さい。

〒432-8561
浜松市中区城北3-5-1 静岡大学工学部内
ものづくり理科地域支援ネットワーク 浜松RAIN房
E-mail:trainbow@shizuoka.ac.jp
TEL&FAX:053-478-1759


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓

:download


第6回 MATHやらまいか(2018-10-01)
小学生のみなさんへ

ゲームを通して、算数の能力を競おう!
予選はインターネットでチャレンジ!
ここから勝負だ!

「MATHやらまいか」とは、数学的な思考の楽しさを伝えることを目的とした算数ゲームの大会です。この大会を通じて、児童に算数の本当の面白さを伝える1つのきっかけにしたいと考えています。

【予選】2018年10月1日(月)~10月31日(水)まで
【決勝】2018年12月15日(土)13:00~
 《会場》えんてつホール(遠鉄百貨店新館8階)(保護者同伴)
 《人数》30名
 《対象》予選ランキング上位者のうち、当日参加可能な小学生
 《賞品》参加賞あり。1~3位はさらにメダル・図書カードあり。

■主催:トップガン教育システム協議会
■共催:浜松市、静岡大学、浜松医科大学、浜松科学館
■後援:浜松市教育委員会、湖西市教育委員会、磐田市教育委員会、袋井市教育委員会、森町教育委員会、掛川市教育委員会、菊川市教育委員会、御前崎市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送・中日新聞東海本社
■協賛:株式会社CAIメディア、浜松信用金庫、須山建設株式会社、丸八不動産株式会社、株式会社ソミック石川、株式会社第一印刷、株式会社丸八、株式会社ヤマザキ


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


コーヒーと香り展(2018-07-14)
 一杯のコーヒーがもたらしてくれる豊かな時間…。
 今から1000年以上前に、アフリカ大陸で偶然発見されたコーヒーは、長い歴史を経て世界各国に広がり、今では多くの人たちが楽しむ飲み物になりました。コーヒーの香りは、疲れた身体を癒し私たちを幸せな気分にし、健康や美容にも大きく関わりがあります。
 本展では、コーヒーの歴史や文化、楽しみ方などコーヒーの世界を様々な角度から展示紹介します。人々を笑顔にする不思議な飲み物コーヒーの魅力を香りとともにお楽しみいただきます。

【期間】2018年7月14日(土)~10月14日(日) 9:30~17:30
【入館料】一般:300円 学生(高校生以上):200円 小・中学生:100円


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


2018年度 静岡大学公開講座「作って学ぶ、工学部の化学実験」(2018-07-02)
地域で学ぶ中高生を対象に、現在学んでいる理科の内容が大学での学習内容にどのようにつながっているのかを理解できる場を設けます。本講座では工学部2年生が受講する化学実験の「色素の合成と染色」を通して、実験での学びを経験することにより、自身の学ぶ理科の重要性を理解することを目的とします。

日程:7月26日(木)また28日(土)14:00から17:00
会場:静岡大学浜松キャンパス 工学部8号館化学第2実験室
受講料:無料
定員:各回20人
対象:中学生・高校生(保護者同伴可)
申し込み方法:メールによりお申し込みください。
静岡大学工学部共通講座化学分野 植田 一正宛
メール:ueda.kazumasa@shizuoka.ac.jp
※氏名(ふりがな)、学校名、学年、郵便番号、住所、電話番号、参加希望日を明記してください。

申込期間:6月25日(月)~ 7月13日(金)
問合せ:静岡大学工学部共通講座化学分野 植田 一正
メール:ueda.kazumasa(at)shizuoka.ac.jp
URL:http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event002972.html

主催:静岡大学、静岡大学工学部共通講座化学分野
後援:静岡県教育委員会

 


ねこのとけい 岩合光昭(2018-04-01)
‘ネコたちの一日が始まります’
岩合光昭写真展「ねこのとけい」は、イワゴーネコたちの自由気ままな‘ネコの一日’を楽しめる約60点で構成された写真展です。ネコは居心地がいいところが好き。自分の好きなところで、自分の好きなように暮らしている、そんな自由気ままなネコたちの1日をお楽しみください。本展では、世界各地のネコや日本のネコの1日の表情とともに、ネコの嗅覚の秘密にも迫ります。
岩合氏のネコ・ワールドと合わせてねこの香りをお楽しみください。

【期間】2018年4月1日(日)~6月24日(日) 9:30~17:30
【入館料】一般:300円 学生(高校生以上):200円 小・中学生:100円

 
↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


浜松RAIN房講演会「生き物は円柱形」のお知らせです(2018-03-25)
小学校の国語の教科書に講師の先生が書いた「生き物は円柱形」という文章が載っています。前半はその話。後半はベストセラー「ゾウの時間ネズミの時間」がテーマ。
生物の形と時間という大問題を考えていきます。
どちらも小学生向けでありながら大人も充分に楽しめます。
だって歌を歌いながらの授業ですもの。


【日 時】平成30年3月25日(日) 
      14:00~15:30(13:30開場)
【会 場】静岡大学浜松キャンパス 共通講義棟3階
     (※会場が変更になりましたのでご注意ください)
      (〒432-8561 浜松市中区城北3-5-1)
【対 象】小学生以上~一般
【聴講料】無料
【定 員】150名(先着順)  まだ余裕がありますので、ぜひお申込みください!!
【申込方法】聴講ご希望の方は、電話・FAX・メールのいずれかの方法で、「氏名・学年または年齢・住所・電話番号またはメールアドレス」を明記してお申し込みください。
【申込・お問い合わせ先】浜松RAIN房
     TEL&FAX 053-478-1759
     E-mail  trainbow@ipc.shizuoka.ac.jp
【主 催】ものづくり理科地域支援ネットワーク:浜松RAIN房、浜松ダヴィンチキッズプロジェクト(国立大学法人 静岡大学)


 

↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓

:download


浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク夏休みエネルギー体験ツアー(2017-07-11)
浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク
夏休みエネルギー体験ツアー


 浜松市は、夏休み特別企画として「浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク夏休みエネルギー体験ツアー」を開催しています。
 今回のツアーは、地球にやさしい次世代エネルギーである「水素エネルギー」「再生可能エネルギー」にターゲットを絞って、市内にある施設をバスで巡ります。

◆再生可能エネルギーツアー◆
【開催日時】①平成29年8月4日(金) 
集合:午前9時30分(浜松市役所正面玄関前)       
解散:午後4時35分頃
【対象】市内の小学校に通っている5・6年生とその保護者 
   (一組につき2名とします)
【定員】12組24人
(申込み多数の場合は、抽選の上、実施日の1週間前までにお知らせいたします)
【締切】平成29年7月25日(火)必着 (往復はがきの場合は消印有効)
【参加費】無料
【申し込み方法】Eメールまたは往復はがき

◆水素エネルギーツアー◆
【開催日時】平成29年8月24日(木) 
  集合:午前9時15分(浜松市役所正面玄関前) 
  解散:午後3時40分頃
【対象】市内の小学校に通っている5・6年生とその保護者
   (一組につき2名とします)
【定員】12組24人
   (申込み多数の場合は、抽選の上、実施日の1週間前までにお知らせいたします)
【締切】平成29年7月25日(火)必着
  (往復はがきの場合は消印有効)
【参加費】無料
【申し込み方法】Eメールまたは往復はがき


【お問い合わせ】
浜松市産業部エネルギー政策課 
エネルギーパーク見学ツアー担当
 〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
 tel:053-457-2502 Email:ene@city.hamamatsu.shizuoka.jp

 
↓チラシはこちらからダウンロードできます↓

:download


グリーンサイエンスカフェin浜松(2016-12-24)
【静岡大学クリーンサイエンスカフェin浜松】
 2013年に発足した、静岡大学グリーン科学技術研究所の教員が、研究者としての夢や失敗談、時には笑いを交えて研究のご紹介をします。気楽に科学の話に耳を傾けに来てください。
【内容】
・12月24日(土) 
「セミから地球と科学を考えてみよう!」
・2月18日(土)
「植物にもストレスってあるの?」
 
【場所】いずれも浜松科学館1階講義室
【対象】中学生、高校生、大学生、一般市民
    (小学生も参加可能です)
【定員】100名
【申込】
①webから
浜松科学館HPのお申込フォームから
②往復はがき
往復はがきの往信に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望の講座(複数可)を、返信にあて先を記入してお送りください。
 〒430-0923 浜松市中区北寺島町256-3
 浜松科学館「講座名を記入」係へ
③浜松科学館1階事務室でお申込ください。その際に返信はがき代として52円をいただきます。
【お問い合わせ】
浜松科学館
e-mail:hames*hamamatsu-kagakukan.jp(*を@に変えてください)
tel:053-454-0178
【主催】静岡大学 グリーン科学研究所
【共催】浜松市、浜松科学館




↓チラシのダウンロードはこちらから↓

:download


次のページへ>>