浜松RAIN房
浜松RAIN房ってなに?トピックス参加企業一覧お問い合わせ
イベントカレンダーものづくり&理科教室メニュー

ものづくり理科地域支援ネットワーク:浜松RAIN房

サイトマップリンク

第7回 MATHやらまいか(2019-07-11)
小学生のみなさんへ

ゲームを通して、算数の能力を競おう!
予選はインターネットでチャレンジ!
ここから勝負だ!

「MATHやらまいか」とは、数学的な思考の楽しさを伝えることを目的とした算数ゲームの大会です。この大会を通じて、児童に算数の本当の面白さを伝える1つのきっかけにしたいと考えています。

【予選】2019年10月1日(火)~10月31日(木)まで
【決勝】2019年12月7日(土)13:00~
 《会場》浜松科学館みらい~ら(保護者同伴)
 《人数》30名
 《対象》予選ランキング上位者のうち、当日参加可能な小学生
 《賞品》参加賞あり。1~3位はさらにメダル・図書カードあり。

■主催:トップガン教育システム協議会
■共催:浜松市、静岡大学、浜松医科大学、浜松科学館みらい~ら


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


小・中学生 理科研究 プレゼンテーションコンテスト(2019-07-04)
小学校5年生~中学校2年生までのみなさんへ

理科研究の成果を競う真剣勝負にチャレンジ!

夏休みの自由研究や科学部での研究など、理科の研究に興味をもって取り組んでいる小・中学生が、その成果を披露し、研究内容や技術発表を競うコンテストです。
研究した内容のおもしろさをわかりやすく伝えることを審査しますので、未完成の研究でも積極的に応募してください。

まずは一次審査に挑戦しよう 

参加費無料
一次審査はインターネットで応募!

【一次審査】2019/07/01(月)~2019/09/10(火)正午まで
 ≪応募できる人≫ 御前崎市、菊川市、掛川市、袋井市、森町、磐田市、浜松市、湖西市在住
          または市町内の学校に通う小学5年生・6年生、中学1年生・2年生の個人・グループによる研究発表、同地域内の学校における科学部による研究発表・活動報告
  応募は必ず保護者の承諾を得て行ってください
  
【決勝】 2019/10/27(日) 10:00~
 ≪会場≫ 浜松科学館みらい~ら
 ≪対象≫ 一次審査に合格した作品を決勝大会に招待します。
       (10月3日までに応募者に連絡)
 ≪賞品≫ 最優秀賞、静岡大学長賞、浜松医科大学長賞、浜松科学館長賞、企業特別賞など多数の賞を用意
 ≪お問合せ≫ トップガン教育システム協議会 事務局
        〒432-8012 浜松市中区布橋3丁目2-2
        静岡大学教育学部付属浜松中学校内 ☎053-456-1331

■主催:トップガン教育システム協議会
■共催:浜松市、静岡大学、浜松医科大学、浜松科学館みらい~ら
     


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


「令和元年度上半期支援事業」の募集開始(2019-04-23)
 浜松RAIN房「令和元年度上半期支援事業」の募集を開始しました。本事業は、令和元年6月~9月末までに開催される予定の、小中高生・一般市民を対象としたものづくり・理科のイベントや指導者の養成活動等を支援するものです。
 募集要項及び申請書を下記からダウンロードしてご利用ください。

【対  象】公的機関・民間企業・非営利法人・市民団体・個人等の別は問わず
 (ただし、浜松RAIN房の趣旨に賛同し、支援対象事業を実施する、浜松市・磐田市・湖西市・袋井市及び森町に拠点を持つ機関等)

【募集締切】令和元年5月10日(金)

【申込方法】申請書に必要事項を記入の上、浜松RAIN房宛にメールまたは郵送で送付してください。浜松RAIN房本房委員会にて書類審査の後、5月末頃までに選考結果を応募機関宛に報告いたします。

募集要項・申請書はこちらからダウンロードできます



:download


浜松RAIN房講演会「宇宙エレベーター建設構想」(2019-03-10)
3月10日(日)に開催いたしました、浜松RAIN房講演会「宇宙エレベーター建設構想」を盛況裏に終えることができました。
石川先生のお話はとても楽しく、質疑応答の際は、小学生から大人の方まで様々な質問が途絶えませんでした。
たくさんの皆様のご来場、誠にありがとうございました。

   

浜松RAIN房講演会「宇宙エレベーター建設構想」のお知らせ(2019-02-14)
今年も浜松RAIN房講演会を開催いたします。
静岡大学と共同研究をしている大林組から講師をお招きし、宇宙エレベーターの建設構想についてお話していただきます。

【講師】大林組宇宙エレベーター要素技術実証研究開発チーム 石川 洋二氏
【日時】2019年3月10日(日) 14:00~15:30(13:30開場)
【場所】静岡大学浜松キャンパス 佐鳴会館会議室
【対象】小学生以上~一般
【定員】150名(先着順)
【聴講料】無料

【申込方法】
電話、またはFAXかメールで、氏名(フリガナ)・所属(年齢)・住所・連絡先(Tel&Faxまたはメールアドレス)を明記の上、いずれも2019年3月5日(火)までにお申し込み下さい。

〒432-8561
浜松市中区城北3-5-1 静岡大学工学部内
ものづくり理科地域支援ネットワーク 浜松RAIN房
E-mail:trainbow@shizuoka.ac.jp
TEL&FAX:053-478-1759


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓

:download


第6回 MATHやらまいか(2018-10-01)
小学生のみなさんへ

ゲームを通して、算数の能力を競おう!
予選はインターネットでチャレンジ!
ここから勝負だ!

「MATHやらまいか」とは、数学的な思考の楽しさを伝えることを目的とした算数ゲームの大会です。この大会を通じて、児童に算数の本当の面白さを伝える1つのきっかけにしたいと考えています。

【予選】2018年10月1日(月)~10月31日(水)まで
【決勝】2018年12月15日(土)13:00~
 《会場》えんてつホール(遠鉄百貨店新館8階)(保護者同伴)
 《人数》30名
 《対象》予選ランキング上位者のうち、当日参加可能な小学生
 《賞品》参加賞あり。1~3位はさらにメダル・図書カードあり。

■主催:トップガン教育システム協議会
■共催:浜松市、静岡大学、浜松医科大学、浜松科学館
■後援:浜松市教育委員会、湖西市教育委員会、磐田市教育委員会、袋井市教育委員会、森町教育委員会、掛川市教育委員会、菊川市教育委員会、御前崎市教育委員会、静岡新聞社・静岡放送・中日新聞東海本社
■協賛:株式会社CAIメディア、浜松信用金庫、須山建設株式会社、丸八不動産株式会社、株式会社ソミック石川、株式会社第一印刷、株式会社丸八、株式会社ヤマザキ


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


コーヒーと香り展(2018-07-14)
 一杯のコーヒーがもたらしてくれる豊かな時間…。
 今から1000年以上前に、アフリカ大陸で偶然発見されたコーヒーは、長い歴史を経て世界各国に広がり、今では多くの人たちが楽しむ飲み物になりました。コーヒーの香りは、疲れた身体を癒し私たちを幸せな気分にし、健康や美容にも大きく関わりがあります。
 本展では、コーヒーの歴史や文化、楽しみ方などコーヒーの世界を様々な角度から展示紹介します。人々を笑顔にする不思議な飲み物コーヒーの魅力を香りとともにお楽しみいただきます。

【期間】2018年7月14日(土)~10月14日(日) 9:30~17:30
【入館料】一般:300円 学生(高校生以上):200円 小・中学生:100円


↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


2018年度 静岡大学公開講座「作って学ぶ、工学部の化学実験」(2018-07-02)
地域で学ぶ中高生を対象に、現在学んでいる理科の内容が大学での学習内容にどのようにつながっているのかを理解できる場を設けます。本講座では工学部2年生が受講する化学実験の「色素の合成と染色」を通して、実験での学びを経験することにより、自身の学ぶ理科の重要性を理解することを目的とします。

日程:7月26日(木)また28日(土)14:00から17:00
会場:静岡大学浜松キャンパス 工学部8号館化学第2実験室
受講料:無料
定員:各回20人
対象:中学生・高校生(保護者同伴可)
申し込み方法:メールによりお申し込みください。
静岡大学工学部共通講座化学分野 植田 一正宛
メール:ueda.kazumasa@shizuoka.ac.jp
※氏名(ふりがな)、学校名、学年、郵便番号、住所、電話番号、参加希望日を明記してください。

申込期間:6月25日(月)~ 7月13日(金)
問合せ:静岡大学工学部共通講座化学分野 植田 一正
メール:ueda.kazumasa(at)shizuoka.ac.jp
URL:http://www.lc.shizuoka.ac.jp/event002972.html

主催:静岡大学、静岡大学工学部共通講座化学分野
後援:静岡県教育委員会

 


ねこのとけい 岩合光昭(2018-04-01)
‘ネコたちの一日が始まります’
岩合光昭写真展「ねこのとけい」は、イワゴーネコたちの自由気ままな‘ネコの一日’を楽しめる約60点で構成された写真展です。ネコは居心地がいいところが好き。自分の好きなところで、自分の好きなように暮らしている、そんな自由気ままなネコたちの1日をお楽しみください。本展では、世界各地のネコや日本のネコの1日の表情とともに、ネコの嗅覚の秘密にも迫ります。
岩合氏のネコ・ワールドと合わせてねこの香りをお楽しみください。

【期間】2018年4月1日(日)~6月24日(日) 9:30~17:30
【入館料】一般:300円 学生(高校生以上):200円 小・中学生:100円

 
↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓


:download


浜松RAIN房講演会「生き物は円柱形」のお知らせです(2018-03-25)
小学校の国語の教科書に講師の先生が書いた「生き物は円柱形」という文章が載っています。前半はその話。後半はベストセラー「ゾウの時間ネズミの時間」がテーマ。
生物の形と時間という大問題を考えていきます。
どちらも小学生向けでありながら大人も充分に楽しめます。
だって歌を歌いながらの授業ですもの。


【日 時】平成30年3月25日(日) 
      14:00~15:30(13:30開場)
【会 場】静岡大学浜松キャンパス 共通講義棟3階
     (※会場が変更になりましたのでご注意ください)
      (〒432-8561 浜松市中区城北3-5-1)
【対 象】小学生以上~一般
【聴講料】無料
【定 員】150名(先着順)  まだ余裕がありますので、ぜひお申込みください!!
【申込方法】聴講ご希望の方は、電話・FAX・メールのいずれかの方法で、「氏名・学年または年齢・住所・電話番号またはメールアドレス」を明記してお申し込みください。
【申込・お問い合わせ先】浜松RAIN房
     TEL&FAX 053-478-1759
     E-mail  trainbow@ipc.shizuoka.ac.jp
【主 催】ものづくり理科地域支援ネットワーク:浜松RAIN房、浜松ダヴィンチキッズプロジェクト(国立大学法人 静岡大学)


 

↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓

:download


浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク夏休みエネルギー体験ツアー(2017-07-11)
浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク
夏休みエネルギー体験ツアー


 浜松市は、夏休み特別企画として「浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク夏休みエネルギー体験ツアー」を開催しています。
 今回のツアーは、地球にやさしい次世代エネルギーである「水素エネルギー」「再生可能エネルギー」にターゲットを絞って、市内にある施設をバスで巡ります。

◆再生可能エネルギーツアー◆
【開催日時】①平成29年8月4日(金) 
集合:午前9時30分(浜松市役所正面玄関前)       
解散:午後4時35分頃
【対象】市内の小学校に通っている5・6年生とその保護者 
   (一組につき2名とします)
【定員】12組24人
(申込み多数の場合は、抽選の上、実施日の1週間前までにお知らせいたします)
【締切】平成29年7月25日(火)必着 (往復はがきの場合は消印有効)
【参加費】無料
【申し込み方法】Eメールまたは往復はがき

◆水素エネルギーツアー◆
【開催日時】平成29年8月24日(木) 
  集合:午前9時15分(浜松市役所正面玄関前) 
  解散:午後3時40分頃
【対象】市内の小学校に通っている5・6年生とその保護者
   (一組につき2名とします)
【定員】12組24人
   (申込み多数の場合は、抽選の上、実施日の1週間前までにお知らせいたします)
【締切】平成29年7月25日(火)必着
  (往復はがきの場合は消印有効)
【参加費】無料
【申し込み方法】Eメールまたは往復はがき


【お問い合わせ】
浜松市産業部エネルギー政策課 
エネルギーパーク見学ツアー担当
 〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
 tel:053-457-2502 Email:ene@city.hamamatsu.shizuoka.jp

 
↓チラシはこちらからダウンロードできます↓

:download


グリーンサイエンスカフェin浜松(2016-12-24)
【静岡大学クリーンサイエンスカフェin浜松】
 2013年に発足した、静岡大学グリーン科学技術研究所の教員が、研究者としての夢や失敗談、時には笑いを交えて研究のご紹介をします。気楽に科学の話に耳を傾けに来てください。
【内容】
・12月24日(土) 
「セミから地球と科学を考えてみよう!」
・2月18日(土)
「植物にもストレスってあるの?」
 
【場所】いずれも浜松科学館1階講義室
【対象】中学生、高校生、大学生、一般市民
    (小学生も参加可能です)
【定員】100名
【申込】
①webから
浜松科学館HPのお申込フォームから
②往復はがき
往復はがきの往信に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・希望の講座(複数可)を、返信にあて先を記入してお送りください。
 〒430-0923 浜松市中区北寺島町256-3
 浜松科学館「講座名を記入」係へ
③浜松科学館1階事務室でお申込ください。その際に返信はがき代として52円をいただきます。
【お問い合わせ】
浜松科学館
e-mail:hames*hamamatsu-kagakukan.jp(*を@に変えてください)
tel:053-454-0178
【主催】静岡大学 グリーン科学研究所
【共催】浜松市、浜松科学館




↓チラシのダウンロードはこちらから↓

:download


浜松市次世代ダイバーシティエネルギーパーク 冬休み水素エネルギー体験ツアー(2016-12-12)
 浜松市は、冬休み特別企画として、冬休み水素エネルギーツアーを開催します。今回は、地球にやさしい次世代エネルギーである「水素エネルギー」にターゲットを絞って、市内にある施設を見学します。

◆募集概要◆
日時:平成28年12月27日(火)
集合:10:15(サーラプラザ浜松4階)、解散15:00予定
対象:浜松市内の小学校に通っている5・6年生とその保護者(一組につき2名まで)
定員:12組24人(応募者多数の場合は抽選となります)
締切:平成28年12月15日(金)必着(往復はがきの場合は消印有効)
参加費:無料

申し込み方法
メールまたは往復はがきでお申込ください。(一組につき1通限り有効)
参加者全員(1通で親子二名の住所・氏名・生年月日・年齢・お子さんの学校名・学年・電話番号を記載してください。

お問い合わせ:浜松市産業部エネルギー政策課 
       エネルギーパーク見学ツアー担当
       〒430-8652 浜松市中区元城町103-2
       メール:ene*city.hamamatsu.shizuoka.jp
               (*を@に変換してください)
       tel :453-457-2503

  ↓チラシのダウンロードはこちらから↓

:download


静岡大学理科教育支援事業「実験で深める中学の理科」のお知らせです(2016-11-29)


学校の授業の説明をしっかり聞いても、実験の関係する問題を解けないことがあります。もしかしたら、実際に実験をしながら考えると答えが見つかるかもしれません。そこで、中学の理科で取り上げられる問題を実験しながら考えるイベントを開催しm巣。今回は電気分解と燃料電池に関する問題を考えます。

【日時】第1回:12月22日(木) 14:00~17:00
    第2回:12月23日(金)  9:00~12:00
【場所】静岡大学工学部8号館第2実験室
【定員】各回20名(※申込多数の場合は抽選となります)
【対象】中学生
【持ち物】筆記用具、ノート、手拭タオル、中学理科の教科書
     ※汚れてもいい服装でお越しください

【お申込】tkueda*ipc.shizuoka.ac.jp(工学部科学バイオ工学科 植田 一正教授)
     ※ *を@に変えてください
希望日時・氏名・ふりがな・住所・電話番号・学校・学年を添えて
上記メールアドレスまでお申込ください。

【参加費】無料
【締切】12月9日(金)
【主催】静岡大学工学部共通講座会議化学分野

↓チラシのダウンロードはこちらから↓

:download


第4回MATHやらまいか予選スタート!(2016-09-14)
静岡大学教育学部主催の小学生算数コンテスト「MATHやらまいか」予選が10月1日よりスタートしました!

予選は小学生でなくても参加可能ですので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
TopGunホームページの「MATHやらまいか」にアクセスして登録をすればどなたでも予選に参加できます。

【期間】2016年10月1日~10月31日まで

【お問い合わせ】
国立大学法人静岡大学 
教育学部附属浜松中学校内 トップガン
浜松市中区布橋3丁目2-2
tel:053-456-1331


↓チラシはこちらからダウンロードできます↓


:download


講演会「元JICAシニアボランティアによるエチオピア滞在紀」(2016-08-03)
 

浜松RAIN房でも理科実験でお世話になっている辻野兼範さんが講演を行います。JICAシニアボランティアとしてエチオピアで子供たちに理科を教えていらっしゃった体験談をお話してくださいます。
 興味のある方はぜひご来場ください。
 ※入場無料です

 【日時】8月27日(土)10:30~12:00
 【場所】多文化共生センター(クリエート浜松4F)

 【主催】HICEカウンターボランティア
     (公財)浜松国際文化交流協会(HICE)
     tel:053-458-2170 mail:info@hi-hice.jp





↓チラシはこちらからダウンロードできます↓


:download


佐鳴湖講演会2016夏 のお知らせです(2016-07-21)
佐鳴湖の水辺を暮らしに生かす~びわ湖からの呼びかけと提案~

 浜松市には政令市の中で唯一、浜名湖とそれにつながる佐鳴湖など都市近郊に豊かな湖環境があります。快適空間としての水辺をどう暮らしに生かすのか、今後の課題は何か、広い視野から考えてみましょう。
嘉田氏には講演会に先立って佐鳴湖の現状を視察していただき、琵琶湖での研究成果と行政経験の両面からお話をしていただきます。
 佐鳴湖の環境に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。

日時:9月3日(土) 14:00~16:00
場所:浜松市市民協働センター ギャラリー
   (浜松市中区中央一丁目13-3)
講師:嘉田 由紀子(前滋賀県知事、びわこ成蹊スポーツ大学学長)
参加費:無料、申込不要。直接会場へお越しください。
主催:さなるこ地域住民ネットワーク、佐鳴湖シジミプロジェクト協議会

お問い合わせ:053-489-9189(井上)、minoue@nsknet.or.jp



チラシはこちらからダウンロードできます。


:download


ひらめき☆ときめき サイエンス~ようこそ大学の研究室へ~(2016-07-15)
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」は、研究機関で行っている「科研費(KAKENHI)」により行われている最先端の科研費の研究成果について、小学校5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
静岡大学では今年、次の3つのプログラムの開催を予定しています。
ふだんは身近に感じることの少ない大学の研究室や研究者、研究成果に触れるよい機会です。科学の楽しさ、難しさ、不思議をぜひ現場で体験してください。

①7月31日(日)「地上最強生物クマムシの秘密に迫る!!~海のクマムシの実験~ 」
        中学生 20名

②8月8日(月)「 書を科学しよう!~文字の表現力~」 中学生5名・高校生25名

③8月20日(土)「酵母と遺伝子の秘密を調べよう!-パンやお酒だけじゃない!生命科学の発展を支える酵母たち-」
中学生・高校生25名

静岡大学HPより詳細をごらんいただけます。




磐田市香りの博物館 カレー&スパイス展(2016-06-22)
 料理の味付けに欠かすことのできないスパイス。インドでは紀元前3000年ごろからコショウやクローブが使われ非常に貴重なものでした。
 今では、私たちの暮らしの中でさまざまな料理に使われているスパイス。豊かな香り、色、辛味をつけ、味に変化を生み、美味しさを感じ、そして食欲を増進させる効果があります。
 本店では、スパイスをテーマに歴史や特徴、使い方などを紹介します。また、スパイス料理の代表「カレー」にスポットを当て、カレーに欠かせない数々のスパイスをてんじ紹介します。世界中で数百種類以上あるといわれるスパイスを香りとともに楽しく学んでいただきます。





↓チラシのダウンロードはこちら↓

:download


静岡大学公開講座2016のお知らせです(2016-04-01)
静岡大学では、専門的、総合的な教育・研究機能を地域へ開放し、静岡と浜松にキャンパスをもつ本学の特徴を生かして、県内各地で公開講座を開催しています。
 2016年度の公開講座は、4月から来年3月にかけて全15講座を開催いたします。小中学生が参加できる体験型の講座から、指導者を対象とした専門的な講座まで多彩です。ぜひ静大の公開講座にご参加ください。


<公開講座一覧>
●教養・専門性を高める
 中国人による中国講座-日本人の知らない中国
 医療中国語
 多元的共生社会~さまざまな人びとと生きる~
 筝(こと)を弾こう!(初級)・(中級)
 鼓(つづみ)を打とう!
 情報学部公開講座2016

●自然・科学に親しむ
 私のミカン~ミカンの通年管理教室~
 紅茶作りに挑戦しよう
 遺伝子の世界を見てみよう
 体験「大学の化学実験」
 静大キャンパス探訪~静岡キャンパスの自然と歴史~

●身体を動かす
 安心登山・アウトドア活動のための読図とナヴィゲーションスキル(初級編)
 安心登山・アウトドア活動のための読図とナヴィゲーションスキル(中級編)
 トレイルランナーのためのランニングとリスクマネジメント

各講座の詳細(日時・会場・受講料・対象等)及び申込先はパンフレットをご覧ください(ウェブサイトでもご案内しています)。

静岡大学イノベーション社会連携推進機構ホームページ
http://www.lc.shizuoka.ac.jp/

■パンフレット請求先■
 静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 地域連携生涯学習部門
 TEL 054-238-4817(平日9:30~16:00)
 メール LLC@ipc.shizuoka.ac.jp
「公開講座パンフレット希望」と明記してください。


チラシはこちらからダウンロードできます
          ↓

:download


<<前のページへ次のページへ>>