浜松RAIN房
浜松RAIN房ってなに?トピックス参加企業一覧お問い合わせ
イベントカレンダーものづくり&理科教室メニュー

ものづくり理科地域支援ネットワーク:浜松RAIN房

サイトマップリンク

4月18日開催講座のリポートです。(2009-04-24)
4月18日(土)に、静岡大学工学部にて各講座(浜松RAIN房後援)が開催されました。
当日の様子を(下記)ご覧下さい!

①親子で楽しむ理科わくわく工作教室3 
「空気の力を知ろう!ホバークラフトを作ろう!」

約120人の親子がホバークラフト作りに挑戦しました!親子で協力し合いながら製作することで、「ものづくり」の楽しさを共有していただけたのではないでしょうか。完成したホバークラフトは、勢い良く滑るように走行したかな??




②偏光アート教室
「世界初のセロハン・アートを作ろう!」

こちら偏光アート教室は、4月~9月の第3土曜日に静岡大学部工学部内にて行われています。子供から大人まで気軽に科学とアートの融合を楽しみながら学べる教室です。詳しい内容は中桶講師のホームページをご覧下さい!



③IT・メカトロニクス技術の普及指導者養成講習

浜松理科教育研究会主催で行われた今回の講習は、参加者の方々から「講習の際のお話の続きを知りたい。」や「子供のように楽しく学べた。」と感想を頂くなど大変好評でした!浜松理科教育研究会についての詳しい内容はこちらからどうぞ!




「スズキ歴史館」がオープンしました。(2009-04-14)
浜松市南区の本社敷地内に完成した「スズキ歴史館」へ行ってきました。
今年で、創業百年を迎えるスズキの歴史と繊維から車まで、ものづくりの歩みが展示・紹介されています。




又、実際の設計の様子を学んだり、3Dシアターにてプレス加工から塗装までの工程を疑似体験出来たり、生産拠点を置く海外諸国の情報コーナーもあり、子供から大人まで楽しみながら学べます!!


スズキ歴史館は浜松産業観光の拠点としても注目されていますが、「ものづくりのまち、浜松」としての原点を見つめ直し、そして再認識するとても良い機会になりました。皆さんも是非足を運んでみて下さいね!
⇒スズキ歴史館ホームページはこちらから




浜松市天文台へ行ってきました。(2009-04-08)
浜松市南区福島町にある浜松市天文台へ行ってきました。
こちらの天文台にて指導主事の石塚さんに案内をしていただき、星に関する事を始めとした色々なお話を伺いました。
(→Rainbow's cafe vol.2 ~石塚 稚人さん~も是非ご覧下さい!)
実際に、太陽と金星を見る体験もさせていただきましたが、大きな望遠鏡から見えた金星に感動しました!


□太陽観測の様子□



□金星観測の様子□




今年は世界天文年です。この機会に是非皆さん浜松市天文台に足を運んで、観望会や講座など参加してみて下さいね!



Vol.2 石塚 稚人さん

プロフィール

石塚 稚人(いしづか わかと)

1971年 浜松市生まれ
静岡大学教育学部 
小学校教員養成課程理科専攻卒業後
浜松市内小学校4校にて教員を経て
現在 浜松市天文台指導主事。
妻と子ども2人。

おススメ「本」:
レイチェル・カーソン著 「センス オブ ワンダー」

理科との出会い

理科を好きになり関心を持ち始めたのは、小学6年生時の担任の先生(小畠先生)との出会いがきっかけです。

小畠先生は、色々と自然のことを教えてくれて、人として魅力溢れる方だったので子どもながらに憧れを抱き、大人になったら理科教師になりたいと思いました。


小学校から天文台へ

小学校で13年間教員として勤務し、天文台に配属してから2年になります。学校では目の前にいる子どもたちが中心でしたが、天文台では子どもから大人まで幅広い方々と接するようになりました。

天文台での今まで積み上げてきたものを確実に引き継ぐという任務と同時に、人と人とのつながりの中での活動を楽しみながら、より多くの方に喜んでいただけるよう日々励んでいます。
学校から離れた所に身を置いた事で、また違う角度から学校、社会をみる良い機会にもなっています。


今後の人生

いずれはまた教員として小学校の現場に戻りたいと考えています。
子どもの頃の教師との出会いが今の自分の人生を方向づけてくれたので、私も子どもたちが成長していく中でそんな風に役に立てたらいいなと思います。

子どもたちが大人になったときに同じ理科の分野や教師という道に進んでいたら勿論嬉しいですし、そうでなくても素敵な大人になってくれる事が一番の願いです。


大切にしていること

私は大切にしていることが3つあります。
①「本物にふれる」
星空の写真をインターネット等で見ても、夜空の下で直接みて体験するのとでは感じ方が違います。本物にふれることは、実感として残る大事なことです。

②「誰と一緒に見るか・見たか」
例えば天文台に来て星を家族と見るのか、友達と見るのか、又は恋人と見るのか-。一緒に見た人との体験の共有は、思い出の1ページとなり互いの絆を深めるきっかけになると思います。

③「3つの愛」
自然愛・郷土愛・人間愛をいつも大事に考えています。



あとがき

石塚さんとお話して、「星がキレイだな」など素直に感じる心はいつまでも大切にしたいと思いました。人生の中で何か心に響くものに出会えるというのはロマンがありますね。最後の「3つの愛」のお話も素敵でした。
そういえば、ロマンの話から飛びに飛んで「プロポーズのときは、星にちなんだ何かロマンチックな演出をしたのですか?」という問いに、「いいえ。」と返答の石塚さん。だいぶ妄想が行き過ぎてごめんなさい。そしてこんな質問にも笑って答えていただき、ありがとうございました!


「ほんとうによく飛ぶ紙飛行機教室」を開催しました!(2009-02-26)
2月22日(日)にアクトシティ浜松展示イベントホールにて、静岡大学ヒコーキ部主催「ほんとうによく飛ぶ紙飛行機教室」が開催されました。
たくさんの小学生、そして保護者の方々に足を運んでいただき、飛行機の仕組などを学んだり、実際に紙飛行機作って飛ばしたり、皆さん楽しんで取り組んでいました!

そして当日は、同大学工学部一年生全員によるロボットコンテストも同時開催
されており、会場はとても賑わっていました!
コンテストに登場したロボットの中から音楽を奏でるロボット(写真 下)を
紹介したいと思います。


   

浜松RAIN房ネットワークが磐田市・湖西市まで拡大しました。(2009-02-19)
浜松RAIN房は、浜松市を中心としたこの地域のものづくり理科支援ネットワークの構築を目指しています。

そんな中、この静岡県遠州地域の特性をより活かしたネットワーク作りのため浜松市のみならず、昨年11月には「磐田市」、今年2月には「湖西市」との連携を結ぶこととなりました。

磐田市では、磐田市桶ヶ谷沼ビジターセンター、磐田市香りの博物館、磐田市新造形創造館、磐田市竜洋昆虫自然観察公園、日本宇宙少年団磐田分団、ヤマハ発動機?の計6機関。又、湖西市では、湖西市少年少女発明クラブの計1機関と連携をしています。
(平成21年2月現在)

今後もよりよいネットワークのために、さまざまな機関と連携し活動を進めていきたいと思います。


「ほんとうによく飛ぶ紙飛行機」を試作しました。(2009-02-16)
今週末の日曜日(2月22日)に行われる、「ほんとうによく飛ぶ紙飛行機教室」に向け紙飛行機を試作しました!

キリトリ線に沿ってパーツを切り、パーツを専用ボンドではりあわせ、翼の角度を確認し、出来あがり!
途中でボンドではりあわせ乾燥させる時間を除き約1時間程で完成となります。

今回は女性スタッフが試作しましたが、
小学生の皆さんも簡単に、そして楽しく作業出来ると思います!
一緒に参加される保護者の方々も当日をお楽しみに!!


   

浜松科学館プラネタリウムにて「宇宙エレベータ」を観ました!(2009-02-09)
浜松科学館プラネタリウムにて、毎月さまざまなCG番組が上映されています。

今回は、日本科学未来館監修のもと、フルCGの大型映像作品として制作された
「宇宙エレベータ~科学者の夢見る未来~」というアニメーションを観てきました。
作品に登場する「宇宙エレベータ」は、昨年12月に浜松市で講演会も開かれたアニリール・セルカン氏(東京大学助教・トルコ人初の宇宙飛行士候補)監修のもとに制作されています。

ストーリーは、中学生のミクが地上4000kmのステーションで働く父親に会うため、生まれて初めて宇宙エレベータに乗るというもの-。

大画面での映像は大変迫力があり、宇宙エレベータの存在する未来都市の姿は、私たちの想像を超えていて正直驚きました。
いつの日か現実になると考えると不思議な気持ちになりますが、子供も大人もそれぞれに「夢」を描いて生きることは、未来を象る大事な一歩だと感じます。

余談ですが、アニメーションの最後に「パガニーニの主題による狂詩曲(作曲:セルゲイ・ラフマニノフ)」の音楽が流れます。その間、言葉ではうまく表現できない、なんともいえない心地よさが心に広がりました。もしかしたら宇宙での共通語は、「音楽」という事もありえるのかもしれませんね。

皆さんも是非この機会に足を運んでみてください!


2月1日(日)中日新聞朝刊一面の「虹」の写真をお届けします!(2009-02-03)
皆さん、2月1日(日)の中日新聞朝刊にて、
浜松市東区薬新町にて撮影された二重構造の大きな虹をご覧になりましたか?
当日に、直接見た方も多いのではないでしょうか。

とても素敵な写真ですので是非ご覧下さい!!
皆さんも、虹の写真がございましたら
浜松RAIN房までご一報下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二重の輪の珍しい虹・・・
南海上の気圧の谷の影響で降った雨がもたらしたとみられ、空気中の水滴の中で太陽光が二回反射すると、通常の輪の外側にもう一つ、色の並びが逆の虹ができるという。
内側は主虹(しゅこう)、外側は副虹(ふくこう)と呼ばれている。


 

中桶講師の「偏光アート作品展」が開催されました!(2009-02-02)
日本人材育成・偏光科学アート研究会主催「偏光アート作品展」が2月1日より静岡銀行山下支店にて開催されました。幼稚園・小学1年生~6年生までの子供たちによる作品を展示しています。是非皆さん足を運んでご覧下さい!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中桶講師は、元静岡大学の教官で、偏光科学を専門とし、セロハンやプラスチック板などを組み合わせ、美しい光を創る独自の教材「偏光アート」を開発しています。


:download


浜松市バイオマス利活用シンポジウムに参加しました(2009-01-27)
1月23日(金)に浜松市主催「浜松市バイオマス利活用シンポジウム~浜松市のバイオマスタウン構想を考える~」が開催され、東京都あきる野市のバイオマスタウン構想、又取り組みについての講演や、浜松市を焦点としたパネルディスカッション等行われました。(静岡大学工学部 松田 智准教授がパネリストとして参加されました。)

平成17年7月に12市町村による大合併による新しい「浜松市」の誕生、平成19年4月には、政令指定都市となり、拡大した浜松市は、北遠の森林バイオマス資源や、都市型生活系バイオマス資源など、多様かつ多量のバイオマス資源に恵まれた市となっています。

そして、平成21年2月に「浜松市バイオマスタウン構想書」の国への申請を予定しており、今一度市民、事業者、行政など皆さんがそれぞれに理解を深めていきましょう。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バイオマスとは・・・
バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性資源のことです。代表的なものに、家畜排せつ物や生ごみ、木くずなどがあります。ただし、化石資源はのぞきます。

バイオマスタウンとは・・・
バイオマスの発生から利用までが効率的なプロセスで結ばれた総合的利用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、今後見込まれる地域のことです。





中桶講師の「偏光アート」が静岡新聞にて掲載されました。(2009-01-08)
昨年、中桶講師が浜松RAIN房主催の実験講座「いろいろな光の偏光を観察しよう」を行い、TOPICSでも講座の様子をご紹介しました。中桶講師は、元静岡大学の教官で、偏光科学を専門とし、今回、セロハンやプラスチック板などを組み合わせ、美しい光を創る独自の教材「偏光アート」を開発しています。科学とアートの融合、そして青空から差し込む自然光を活用することから、大気汚染の改善などの環境への問題意識を高めることも出来る素晴らしい教材です。是非興味のある方は、一度「偏光アート」作りに挑戦してみて下さいね!!

静岡新聞(1/5)掲載記事は
↓↓



:download

 

第2回女子中高生のための体験セミナーに参加しました。(2009-01-05)
12月22日(月)に静岡大学工学部主催、第2回女子中高生のための体験セミナーに参加してきました。女子中高生や保護者の方々を対象に、日頃から接している「美容」を切り口とて「肌の健康診断」などの実験をしたり、千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの瀬戸文美さんが講演されました。



今回は、理系進学を考える女子中高生の皆さんが多く、高い関心を持ってセミナーに参加していました。実験では身近に存在する技術力を体感し、、講演や質疑応答では、同じ女性である瀬戸さんのこれまでの学びの体験談や仕事の内容、ロボット紹介など、理系進学を経てきた生の声を聞き、参加した私たちにも非常に興味深かったです。
理系進学を選択する女子中高生は比較的少ないという現状で、”男性””女性”、あるいは”理系””文系”というくくりにも囚われすぎないことも大事なのかもしれません。こどもたちの個々に持つ感性を大事にした先に、本来の学びが存在し、それを活かせる社会であることを願います。


 

第13回おや!なぜ?横丁(浜松科学館)へ行ってきました!(2009-12-26)
12月20・21日の二日間にわたり浜松科学館で、第13回おや!なぜ?横丁が開催されました。さまざまな機関が参加し、実験工作を体験できるブースが盛りだくさんで、小学生のこどもたちでとても賑わっていましたよ!!


↑↑
小学校・中学校・高校の学生たちによる実験講座も行われていました。お話を聞いてみると、普段の理科の授業の中から自分たちで考えた出した実験だそうです!!とても素晴らしいですよね。実験に来たこどもたちに、同じ目線になって上手に説明していました。

クラリネットの素材を使って作品づくりに挑戦しました。普段手にとることのない楽器に実際に触れ音を聴いたり、とても楽しかったです!
↓↓

             ↑↑
ミニカー作りにも挑戦しました。
大人なら3分で出来ますよ!といわれ・・・思わず夢中になって作ってしまいました、良い記念になりました。


↑↑
宇宙服を着ているこどもたちに、感想を尋ねてみたら、「暑かった~!!」と言っていました。大人サイズがあったら着てみたかったです。

こどもたちが楽しく実験をしている姿は勿論ですが、一緒に来ていたお父さんお母さんも夢中になって過ごしていた姿がとても印象的でした。大人がこどもたちに出来る限りの環境を作るために、まず大人が楽しんで科学やものづくりの世界に興味を持って日々を過ごすことも大事なのではと思いました。
実験を主催している方(現場で働いている方)とお話をする事も出来て、とても充実した時間を過ごしました。皆さんも、是非次の機会に足を運んでみてくださいね。


   

浜松RAIN房主催実験講座 at テクノフェスタのリポートです!(2009-12-12)
11月8、9日に、静岡大学工学部にてテクノフェスタが開催されました。
浜松RAIN房主催実験講座も行われ、たくさんの方に足を運んでいただきました。どうぞ当日の様子をご覧下さい。

①「いろいろな光の偏光を観察しよう」
ガラスにきらっと反射する光や、液晶テレビの光など身の回りに存在する“偏光”(ある方向に振動している光)は、セロファンを通してキレイな虹色としてみることができます。


↑↑
偏光によって出来るさまざまな色を利用して、セロファンを工夫して加工し、それぞれ好きな絵を製作しました。子供から大人まで、皆さん夢中になって取り組んでいました。


↑↑
色偏光絵画アートの作品の出来上がりは、いかがでしょう??色の透明感、美しさはまるでステンドグラスのようです。そして、サイエンスとアートの融合ともいえるこちらの作品は、どことなく神秘的ではないでしょうか。興味のある方は、中桶講師による青空偏光観測会ホームページを是非ご覧下さい。

②「木片ヨットを作ろう!」&③「船の不思議発見講座」
天竜杉とペーパーホルダーで、風を受けて揚力で風上に走るヨットを製作し、プールに浮かべました。又、鉄の船はなぜ浮くのか、どんな船型の船が早く走るのかなどを模型船を使った水槽実験にて、謎解きをしました。


↑↑
ペンで色をつけたり、ペーパーホルダーを工夫して、思い思いの船を完成させるため、皆一生懸命作業に取り組んでいました。とっても楽しそうでした。

製作した船を浮かべたり、講師の方と一緒に皆で船の不思議を解明していきました。その中で子供たちが「なぜ?」と問う姿がとても素晴らしく、生き生きしていていたことが、とても印象的でした。身の回りに存在する事柄に問いかけ、自分なりに答えを見出すことをいつまでも大切にしてほしいと思います。




   

浜松RAIN房スタートアップ記念 虹色講演会のリポートです!(2009-12-10)
11月29日に、浜松RAIN房スタートアップ記念 虹色講演会が行われました。
多くの皆さんに浜松RAIN房の活動をご理解いただく良い機会になったと思います。
これからも、ものづくりや理科を身近に感じ親しんでいただけるような機会を設け、さまざまな形で、情報提供をする活動を進めていきます。


↑↑
会場内と、展示スペースでの様子です。
色偏光絵画アートや浜松RAIN房の紹介、そして中須賀教授の講演にちなんで、CanSatという350mlのジュース缶サイズの衛星などを展示しました。
来場者の方が、それぞれ興味を抱き、質問したり説明を受けていた姿が印象的でした。

一時限目:「浜松RAIN房とは?」
一時限目は、浜松RAIN房について、藤間教授により浜松RAIN房発足までの経緯や活動の詳細を説明していただきました。


↑↑
二時限目:「大学生による超小型衛星への挑戦
二時限目は、中須賀教授の講演より、超小型衛星という新しい宇宙開発への可能性、そして小型である事から、学生たちが自ら設計・製作・試験・打ち上げをし結果を得るまでのプロセスを全て遂げることができ、ものづくりという教育としての観点からも非常にすばらしいものであるという事を感じ取りました。目に見えて手にとれるサイズのものが、大きく広がる宇宙へと打ち上げられる現実に、驚きを感じると共に不思議な感覚を覚えました。


↑↑
三時限目:四川大地震のメカニズムと東海地震
三時限目は、林教授が四川大地震を例にとって地震のメカニズムについて講演されました。その中で大小を問わず「活断層」、そしてその位置は地震の原因を探る手がかりとなり、また余震の予測や今後における地震の研究という過去未来双方へと広がる重要な視点だということを学びました。またこの地域と関わる東海地震にもふれ、改めて地震というものは他人事ではなく、さまざまな切り口から常に向き合い続けていかなくてはならないと痛感しました。




   

浜松RAIN房が「広報はままつ」にて、紹介されました!(2009-11-11)
11月5日号の広報はままつにて、浜松RAIN房の記事が掲載されました。
浜松RAIN房の活動紹介や、来る11月29日のスタートアップ記念 虹色講演会
に関する情報が、取り上げられています。
ぜひこちらからご覧下さい!


:download


ひらめき☆ときめきサイエンスが開催されました!(2008-08-22)
静岡大学工学部電子工学研究所にて、県西部から小学5、6年生の親子約30人が参加し、植物色素を原料にした太陽電池製作の体験学習しました。

身近にある野菜や果物から電池が出来るという発見に一同夢中になっていました!

 

親子ものづくり教室が開催されました!(2009-08-07)
静岡大学工学部にて、小学生と保護者の十二組が参加し、ロボットの組み立てをしました。

ハンダや工具を使い部品を組み立てるなど、ものづくりの楽しさや喜びをを親子で共有しました。また、家電などもロボットであるという説明をうけ、”ものづくり”は身近に多く存在しているということも、学んでいました。

 

WAZAフェスタでPRしてきました!!(2008-07-19)
浜松産業展示館で開催された「WAZAフェスタ2008inはままつ」に出展し、
来場者へ浜松RAIN房について説明いたしました。

 

<<前のページへ